承継
この追悼サイトは、 塚本 定右衛門(近江商人・ツカモトコーポレーション)さまのために作成されました。

塚本 定右衛門 (2代)(つかもと さだえもん (にだい)、文政9年12月2日1826年12月30日) - 明治38年(1905年2月13日)は、江戸時代後期から明治時代近江商人塚本定次(つかもと さだじ)とも言う。総合繊維商社ツカモトコーポレーションの基盤を作り、勝海舟からは大人物と激賞された。

生涯[編集]2代塚本定右衛門は、文政9年12月2日(1826年12月30日)に近江神崎郡川並村(現滋賀県東近江市五個荘川並町)の豪商初代定右衛門の長男として誕生した。幼名は与吉、は定次と称した。嘉永4年(1851年)に父が隠居し家督を継いだ[1]

定右衛門定次は、木綿呉服店として「多利僅商」から「薄利広商」に運営方針を変換し、明治5年(1872年東京市日本橋伊勢町に店を出し、明治18年(1885年)に隠居した。塚本家はその後、明治29年(1896年)に小樽店を開き[1]、明治22年(1889年)には「塚本商社」、明治26年(1893年)「塚本合名会社」を組織し[2]近代経営に大きく舵をきった。定右衛門定次は明治38年(1905年)に死去した[1]が、経営の近代化はその後も着実に行われ大正7年(1918年)塚本同族合名会社、大正9年(1920年)株式会社塚本商店へと改組[2]されていった。


2代目塚本定右衛門は生涯において2度大きなリスクにチャレンジ、身代を膨らました。手堅い商いを身上にする近江商人たる塚本だが、数少ない乱世型の"あきんど"であった。

2代目・塚本定右衛門氏(財界物故傑物伝より)
安政2(1855)年、2代目塚本定右衛門は29歳になっていた。家督を継承して3年ばかりたっていたが、安政の大地震が勃発する。

この時近江商人たちは江戸壊滅の報に江戸からの撤退を急いだ。1万人を超す死者が出た大地震では、江戸の復興需要は期待できないとみて、続々商談を中止する中にあって、定右衛門は一人、江戸及び、その周辺の物資不足を狙って大阪から太物呉服類を船に満載して江戸に向かった。


まさに相場用語の一丁目一番地、「人の往く裏に道あり花のヤマ」であったろう。この時のもうけは一挙に100万両に達したといわれる。塚本が試みた2度目の大勝負、それは維新後の通貨市場であった。

「明治初年、新政府の発行せる金札を安値で買いまくったことである。当時、新政府は財政窮乏の打開策として金札を盛んに発行したが、一般の民衆はこれを信用するに躊躇し、ためにその通用力は硬貨の半額以下に低落するという状態であった。彼はこの金札を買い占めて時期の到来を待っていたが、果たして明治2年の暮れには、政府は平価の切り下げを断行したので塚本は一挙にして170万-180万円の利得を収めた」(実業之世界社編「財界物故傑物伝」)

明治5(1872)年、2代目定右衛門は東京に拠点を築く。日本橋伊勢町に塚本商店をオープン、絹・毛・綿織物の総合問屋として得意先を広げていった。2代目の隠居後は次男の定治(文久元年生)が家督を継ぎ、3代目定右衛門を襲名。3代目もなかなかのやり手で、塚本商店の支配人として業績拡充を進め、同26年には個人商店から、塚本合名に組織を改め、同38年日露戦争景気の頂点で2代目は他界した。

大正7(1918)年、財産管理のため資本金600万円で塚本同族合名を設立、同9年には本体の塚本合名を株式会社に変更した。同14年には3代目が隠居、家督は長男定次郎が継ぎ、4代目定右衛門を名乗る。

この時点で、初代定右衛門が天秤棒担いで苦闘していた時代から100年以上たっている。「近江商人」(平瀬光慶著)によると初代は「天秤棒を肩にし、千辛を忍び万苦に耐え、山河を渉猟し、奥羽・関東に行商し、熱誠業を励み、ついに成功した」とある。=敬称略

近江商人本宅の特別公開-聚心庵- | 滋賀県観光情報[公式観光 ... 聚心庵(塚本定右衛門家資料館) 東近江市



各近江商人の特色
◆高島商人
活動開始時期 中世と江戸時代をまたぐ形で活躍した高島商人。近江商人のなかでも最も早い時期から活躍した。
取扱い商品ー呉服・油・醸造・金融
京都・東北・北海道(みちのく南部藩で活躍した人が多い)特に盛岡の歴史は高島商人を抜きにして語れないと言われています。
・戦国末期から江戸時代の初め、湖西高島市の大溝や安曇川から、遠く盛岡に出かけ定住
   しました。
 ・多くの高島商人の中でも、盛岡経済の中心となった小野組は、明治維新後は新政府の公
   金を預かり、国立第一銀行の設立に拘わるなど日本の歴史に欠くことのできない存在
   でした。
 ・多くの商人が京都などに出て成功しましたが、中でも高島屋百貨店の前身である、高島
   屋飯田呉服店はよく知られている。

◆八幡商人
活動開始時期江戸時代前期主な取扱い商品蚊帳・畳表・麻布・数珠・灯心・蝋燭・扇子商圏三都(江戸・大坂・京都)、北海道、東北、関東、中部、中国、九州特色
  • 元和年間(1615~24)最も早く江戸に出店
  • 「八幡の大店」大型店舗経営
  • 北海道交易(柳川・薩摩の商人と両浜組を組織)
  • 鎖国前は安南(ベトナム)やシャムなど海外へも進出
◆日野商人
活動開始時期江戸時代中期主な取扱い商品日野腕・漆器・合薬・煙管・日野きれ(繊維)商圏関東地方に出店が集中、京都・大阪にかけて東海道沿線特色
  • 「日野の千両店」小規模な出店の多さ
  • 三都などの大都市は避けて在方商圏とする
  • 商人仲間の組合「大当番仲間」を形成
  • 関東地方を中心に、酒や醤油など醸造業も盛んに経営
◆五個荘商人
活動開始時期江戸時代後期主な取扱い商品呉服・太物・編笠・麻布(高宮布・野洲晒)商圏三都(江戸・大坂・京都)、関東、信濃、奥羽、畿内、九州特色
  • あくまで村方(在方)として存在し、農間余業として商業を行う
  • 江戸時代の開設は13店であり、明治以降に活躍
  • 明治以降に活躍した商人たちは、海外への視察・進出など進取の気性に富む
                  photo_2.jpg

信条
・遺訓をよく守り、勤倹父に劣らず、大いに産を成す
・義に勇み、慈悲深く、公共事業に巨費を投じた
・積みて散じ、散じて積み、徳望一世に高し(「近江商人」)

※参照 近江商人の理念と商法 NPO法人三方よし研究所  近江商人ゆかりの町連絡会

※注:このサイトは、塚本定右衛門に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2023年8月2日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
生涯において2度大きなリスクにチャレンジ、手堅い商いを身上にする近江商人たる塚本だが、数少ない乱世型の「あきんど」でした。  合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年8月2日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
生涯において2度大きなリスクにチャレンジ、手堅い商いを身上にする近江商人たる塚本だが、数少ない乱世型の「あきんど」でした。  合掌
軌跡

(エピソード)

  • 勝海舟は、その著「氷川清話」の中で2代目定右衛門定次について語っている。「安政5年(1858年)の飢饉の時には蓄財を村の貧しい人々に放出し、自分の土地に桜や楓を植え貧しい人が花見ができるようにした。また、砂防工事や山林工事を行い、学校も作った」と言う話を紹介した上で、「なかなか大きな考えではないか。この様な人が、今日の世の中に幾人いるだろうか。日本人ももう少し公共心というものを養成しなければ、東洋英国だなどと気取ったところでその実はなかなかみることはできまい」と、定次のことを特別な人物と賞賛した。