この追悼サイトは、 坂田 三吉(「王将」で映画・歌謡曲で大ヒットした将棋棋士)さまのために作成されました。
享年76歳 、誕生日 1870年7月1日、命日 1946年7月23日
※ 坂田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
坂田 三または阪田 三(さかた さんきち、1870年7月1日(明治3年6月3日) - 1946年(昭和21年)7月23日)は、明治から昭和初期の将棋棋士。贈名人・王将[2]。小林東伯斎八段門下[2]、もしくは小野五平十二世名人門下[4]。大阪府堺市出身[2][1]。姓については「坂田」と「阪田」の表記があり、一定しない(後述、読みは同じ)。なお「吉」の正確な表記は「」[注 3][2]。
生涯[編集]堺県大鳥郡舳松村(現・大阪府堺市堺区協和町)で出生[5]。生業の草履表づくりを手伝いながら、将棋を覚える。
1886年(明治19年)ごろ、日本橋の履き物問屋に丁稚奉公し、町角の縁台将棋によく顔を出し大人を負かせるなど早熟の天才振りを見せていた。だが、将棋に夢中になるあまり背負っていた奉公先の子供を負傷させ、暇を出されたといわれている。
その後は実家に帰り家業を手伝いながら賭け将棋で腕を磨き、素人(アマチュア)の将棋指しとして大阪で有名になる。
1891年(明治24年)頃、関根金次郎(当時三段または四段)と堺の料亭一力で初対決し、惨敗。このことで坂田はプロの道を決意したとされる。なお、初手合わせは1892年(明治25年)・1893年(明治26年)・1895年(明治28年)という説[6]、1894年(明治27年)頃という説[7]もある。また、この対局は両者とも賭け将棋を否定しているが、賭け将棋であるとの意見もある[8]。
また、これまで独学で将棋を学んでいた坂田は、関根を通じて初めて師と呼べる人物に出会う。関根が当時「大阪名人(関西名人)」と呼ばれていた小林東伯斎(天野宗歩四天王の一人)に会った際に坂田との棋譜を見せたところ、小林は坂田の素質に驚き、自分に紹介するよう関根に頼んだ。関根の仲介で坂田と会った小林は、坂田の才能を褒め、さらに上達するための助言として大駒の使い方などを教えた。坂田は小林との出会いが大変励みになったと懐述しており、これをもって小林門下とすることもある[3]。
1903年(明治36年)、四段格の坂田は、七段の関根と「香香角」の手合いで対戦する。香落ちの棋譜は残っており坂田の一勝一敗となっている[9]。坂田の語りを収録した著書『将棋哲学』では、「若いころで自分が四段か四段半のころ、七段の関根さんとの対局で千日手になり、自分(坂田)が攻め方だったため、関根から、関根側の勝ちと言われて、勝負を打ち切られた。天下の七段の関根が、自称四段・四段半の素人の自分に対して、男らしくない」「この敗戦の悔しさから、家内に、今日から本当の将棋指しになると宣言した」とある。この「千日手の攻め方打開のルールを知らずに敗れた」のは、棋譜が残っていない、関根角落ちの一番という説もある[9]。
坂田にとって「私を本物の将棋指しにしてくれた」一戦であった。以後、坂田は打倒関根を目標として貧困などの危機を乗り越えていく。北条秀司原作による戯曲『王将』では、この年(1906年・明治39年)に関根と初対戦したことになっており、千日手のため、審判の判定で坂田が反則負けにされたと描かれている。
1907年(明治40年)当時の三人の八段である関根金次郎・井上義雄・小菅剣之助の平手対局が神戸新聞により企画され、「六段」の坂田は神戸で小菅剣之助と対戦(小菅の香落ち)して勝つ。この頃には坂田の才能を見出す後援者にも恵まれ、1908年(明治41年)大阪朝日新聞嘱託となる。こうして生活も少しずつ安定し同時に技術人格ともに成長していく。同1908年には、関根と「香角香」の手合で対戦する。
1910年(明治43年)7月、坂田を盟主とする関西将棋研究会が発足する。同時期に後援者の協力を得て七段への昇段を宣言する。もっともこれは自称であり、大阪朝日新聞紙上で「自分は七段の実力があるから自分で七段を認定する」と突如発表したものだった[12]。坂田は「自分で実力があると信じて名乗りをあげたのだから、もし異存があればいつ何時でも手合せに応ずる」と述べ、昇段に異議を唱えて挑戦してきた棋士を全て駒落ちで破っている。
1913年(大正2年)4月に初の東京行きを果たす。4月6日・7日に東京・築地倶楽部において催された歓迎対局で関根八段と対局(関根の香落ち)して勝利をする。この対局において坂田は『銀が泣いている』という言葉を残したとされる(泣き銀の一局)[注 4]。正式に七段として認められたのはこの時ともされている。4月9日には関根の弟子の土居市太郎(当時は六段)と平手で対局して敗れたものの、7月14日には大阪を訪れた関根と大阪朝日の主催で平手で対戦し、袖飛車を用いて勝つ。
1914年(大正3年)、大阪に出てきた関根と対戦し敗れる。
1915年(大正4年)、小野五平名人により八段昇段を許された。これ以降、坂田は小野門下を自称するようになった[4]。同年に関根と並ぶ東の実力者である井上義雄八段と対戦して勝つ。「泣き銀の一局」は一説にはこの対局のことであるともいう[注 5]。
終戦直後、1946年(昭和21年)7月23日、大阪市東住吉区[16]の自宅で死去。食当たりでの急死であったという(少し傷んでいた鯨肉を、家族の知らぬ間に食べてしまったのが原因といわれている)。坂田の死亡を報じる新聞記事はたった10行のベタ記事で写真もなく、おまけに死亡日が3日も異なっていたという。しかし没後まもなく製作された新国劇の演劇作品・北条秀司脚本『王将』が好評を得たため、坂田の名は将棋指しとして不朽なものとなった。
通天閣に建立された王将碑1947年の戯曲『王将』と、それを原作とする映画『王将』が大ヒットとなり、死去から9年後の1955年(昭和30年)、日本将棋連盟は名人位と王将位を追贈。「贈名人」は伊藤看寿に続き二人目、「贈王将」は坂田が史上唯一。また、坂田に与えられた「王将位」のもととなる「王将戦」という棋戦名について、倉島竹二郎は、そもそも、坂田を主人公とした戯曲「王将」に由来していると推測している[17]。
また、1969年(昭和44年)、新世界町会連合会によって大阪市浪速区の新世界の通天閣下に「王将」の碑が建立された。また生家跡にも1989年(平成元年)11月、「王将阪田三吉顕彰碑」が堺市によって建立された。墓は大阪府豊中市の服部霊園。これは、坂田のファンであった高橋龍太郎の寄附によって1954年(昭和31年)に日本将棋連盟が建立した墓であり、除幕式には土居市太郎、木村義雄、升田幸三、大山康晴ら40名以上の棋士が集まった[18]。しかし、坂田三吉墓は清水次郎長の墓と同じ様に扱われてか、将棋の駒型の墓石を金槌で打ち欠き、その破片を勝守りとする人が絶えず、墓石が損傷している。
※注:このサイトは、坂田三吉に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年76歳 、誕生日 1870年7月1日、命日 1946年7月23日
※ 坂田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
坂田 三または阪田 三(さかた さんきち、1870年7月1日(明治3年6月3日) - 1946年(昭和21年)7月23日)は、明治から昭和初期の将棋棋士。贈名人・王将[2]。小林東伯斎八段門下[2]、もしくは小野五平十二世名人門下[4]。大阪府堺市出身[2][1]。姓については「坂田」と「阪田」の表記があり、一定しない(後述、読みは同じ)。なお「吉」の正確な表記は「」[注 3][2]。
生涯[編集]堺県大鳥郡舳松村(現・大阪府堺市堺区協和町)で出生[5]。生業の草履表づくりを手伝いながら、将棋を覚える。
1886年(明治19年)ごろ、日本橋の履き物問屋に丁稚奉公し、町角の縁台将棋によく顔を出し大人を負かせるなど早熟の天才振りを見せていた。だが、将棋に夢中になるあまり背負っていた奉公先の子供を負傷させ、暇を出されたといわれている。
その後は実家に帰り家業を手伝いながら賭け将棋で腕を磨き、素人(アマチュア)の将棋指しとして大阪で有名になる。
1891年(明治24年)頃、関根金次郎(当時三段または四段)と堺の料亭一力で初対決し、惨敗。このことで坂田はプロの道を決意したとされる。なお、初手合わせは1892年(明治25年)・1893年(明治26年)・1895年(明治28年)という説[6]、1894年(明治27年)頃という説[7]もある。また、この対局は両者とも賭け将棋を否定しているが、賭け将棋であるとの意見もある[8]。
また、これまで独学で将棋を学んでいた坂田は、関根を通じて初めて師と呼べる人物に出会う。関根が当時「大阪名人(関西名人)」と呼ばれていた小林東伯斎(天野宗歩四天王の一人)に会った際に坂田との棋譜を見せたところ、小林は坂田の素質に驚き、自分に紹介するよう関根に頼んだ。関根の仲介で坂田と会った小林は、坂田の才能を褒め、さらに上達するための助言として大駒の使い方などを教えた。坂田は小林との出会いが大変励みになったと懐述しており、これをもって小林門下とすることもある[3]。
1903年(明治36年)、四段格の坂田は、七段の関根と「香香角」の手合いで対戦する。香落ちの棋譜は残っており坂田の一勝一敗となっている[9]。坂田の語りを収録した著書『将棋哲学』では、「若いころで自分が四段か四段半のころ、七段の関根さんとの対局で千日手になり、自分(坂田)が攻め方だったため、関根から、関根側の勝ちと言われて、勝負を打ち切られた。天下の七段の関根が、自称四段・四段半の素人の自分に対して、男らしくない」「この敗戦の悔しさから、家内に、今日から本当の将棋指しになると宣言した」とある。この「千日手の攻め方打開のルールを知らずに敗れた」のは、棋譜が残っていない、関根角落ちの一番という説もある[9]。
坂田にとって「私を本物の将棋指しにしてくれた」一戦であった。以後、坂田は打倒関根を目標として貧困などの危機を乗り越えていく。北条秀司原作による戯曲『王将』では、この年(1906年・明治39年)に関根と初対戦したことになっており、千日手のため、審判の判定で坂田が反則負けにされたと描かれている。
1907年(明治40年)当時の三人の八段である関根金次郎・井上義雄・小菅剣之助の平手対局が神戸新聞により企画され、「六段」の坂田は神戸で小菅剣之助と対戦(小菅の香落ち)して勝つ。この頃には坂田の才能を見出す後援者にも恵まれ、1908年(明治41年)大阪朝日新聞嘱託となる。こうして生活も少しずつ安定し同時に技術人格ともに成長していく。同1908年には、関根と「香角香」の手合で対戦する。
1910年(明治43年)7月、坂田を盟主とする関西将棋研究会が発足する。同時期に後援者の協力を得て七段への昇段を宣言する。もっともこれは自称であり、大阪朝日新聞紙上で「自分は七段の実力があるから自分で七段を認定する」と突如発表したものだった[12]。坂田は「自分で実力があると信じて名乗りをあげたのだから、もし異存があればいつ何時でも手合せに応ずる」と述べ、昇段に異議を唱えて挑戦してきた棋士を全て駒落ちで破っている。
1913年(大正2年)4月に初の東京行きを果たす。4月6日・7日に東京・築地倶楽部において催された歓迎対局で関根八段と対局(関根の香落ち)して勝利をする。この対局において坂田は『銀が泣いている』という言葉を残したとされる(泣き銀の一局)[注 4]。正式に七段として認められたのはこの時ともされている。4月9日には関根の弟子の土居市太郎(当時は六段)と平手で対局して敗れたものの、7月14日には大阪を訪れた関根と大阪朝日の主催で平手で対戦し、袖飛車を用いて勝つ。
1914年(大正3年)、大阪に出てきた関根と対戦し敗れる。
1915年(大正4年)、小野五平名人により八段昇段を許された。これ以降、坂田は小野門下を自称するようになった[4]。同年に関根と並ぶ東の実力者である井上義雄八段と対戦して勝つ。「泣き銀の一局」は一説にはこの対局のことであるともいう[注 5]。
終戦直後、1946年(昭和21年)7月23日、大阪市東住吉区[16]の自宅で死去。食当たりでの急死であったという(少し傷んでいた鯨肉を、家族の知らぬ間に食べてしまったのが原因といわれている)。坂田の死亡を報じる新聞記事はたった10行のベタ記事で写真もなく、おまけに死亡日が3日も異なっていたという。しかし没後まもなく製作された新国劇の演劇作品・北条秀司脚本『王将』が好評を得たため、坂田の名は将棋指しとして不朽なものとなった。
通天閣に建立された王将碑1947年の戯曲『王将』と、それを原作とする映画『王将』が大ヒットとなり、死去から9年後の1955年(昭和30年)、日本将棋連盟は名人位と王将位を追贈。「贈名人」は伊藤看寿に続き二人目、「贈王将」は坂田が史上唯一。また、坂田に与えられた「王将位」のもととなる「王将戦」という棋戦名について、倉島竹二郎は、そもそも、坂田を主人公とした戯曲「王将」に由来していると推測している[17]。
また、1969年(昭和44年)、新世界町会連合会によって大阪市浪速区の新世界の通天閣下に「王将」の碑が建立された。また生家跡にも1989年(平成元年)11月、「王将阪田三吉顕彰碑」が堺市によって建立された。墓は大阪府豊中市の服部霊園。これは、坂田のファンであった高橋龍太郎の寄附によって1954年(昭和31年)に日本将棋連盟が建立した墓であり、除幕式には土居市太郎、木村義雄、升田幸三、大山康晴ら40名以上の棋士が集まった[18]。しかし、坂田三吉墓は清水次郎長の墓と同じ様に扱われてか、将棋の駒型の墓石を金槌で打ち欠き、その破片を勝守りとする人が絶えず、墓石が損傷している。
※注:このサイトは、坂田三吉に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝