この追悼サイトは、 永野 重雄(実業家・新日本製鐵会長)さまのために作成されました。
享年83歳 、誕生日 1900年7月15日、命日 1984年5月4日
※ 永野さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
永野 重雄(ながの しげお、1900年7月15日 - 1984年5月4日[1])は、日本の実業家。新日本製鐵会長・経済同友会代表幹事・日本商工会議所会頭などを歴任した、戦後日本を代表する経済人の一人[2][3][4][5]。財界四天王の一人といわれ[6][7][8]、"戦後の財界のドン"ともいわれた[9][10]。正三位勲一等旭日桐花大綬章。広島市名誉市民[11]。島根県松江市生まれ、広島県広島市南区出汐育ち。
広島県呉市沖の瀬戸内海に浮かぶ下蒲刈島三之瀬にある浄土真宗本願寺派の弘願寺が実家[12][13]。寺院の開基は室町時代の1525年(大永5年)源氏との壇の浦の戦いに敗れた平家の武将・永野小佐衛門がこの地に落ちのび名を常浄と改め、元行寺という浄土宗の廃寺跡に弘願寺を建立した[14][15][16]。
永野の父・法城は本来11代目を継ぐ立場にあったが、明治初期の激動期に寺を出奔して上京、大學南校(東京大学の前身)で法律を学び裁判官となった。法城は島根県浜田市を振り出しに松江市・山口県岩国市・山口市と中国地方の裁判所で判事生活を送ったのち職を辞し広島市中町(現・中区中町)で弁護士事務所を開業した[12]。
兄は、政治家の永野護(衆議院議員、参議院議員)。弟に、永野俊雄(五洋建設会長)、伍堂輝雄(日本航空会長)、永野鎮雄(参議院議員)、永野治(石川島播磨重工会長)がいる。護の子・永野厳雄は広島県知事、永野健は三菱マテリアル社長及び日経連会長になるなど、永野六兄弟、永野一家などと呼ばれ、閨閥の華やかさでは随一[16] といわれた。
東大卒業後、永野は母と同郷の広島市堺町(現西区)出身の二宮新が支配人を務めていた貿易会社浅野物産に入社するが、気乗りせず10ヶ月で退社した[21]。翌1925年(大正14年)、渋澤正雄の依頼を請け、倒産会社、富士製鋼の支配人兼工場長となり、再建を果たす[22]。これが機縁で以降の生涯を製鉄業に捧げることとなった。
1930年(昭和5年)からの世界恐慌では、富士製鋼も倒産寸前に陥り[23]、1931年(昭和6年)には銀行から借金返済の催促を受け、年末に夜逃げするなど苦闘した[23][24][25]。1932年(昭和7年)には、銑鉄が売れなくて困っていた満州の昭和製鋼所から、大連港に据える荷物用のクレーンの納入を請け負った。機械が売れなくて困っていた石川島飛行機社長・渋澤正雄に頼んで、クレーンを一緒に作って先方に納め、代わりに昭和製鋼所の在庫の銑鉄を富士製鋼がバーターでもらうという契約を結んだ[26]。銑鉄を非常に安く仕入れたが、その後相場が急騰し大きな利益が出て、その金で安田銀行からの借金を一掃して工場の担保も抜くことができた[26]。後年の大合同の際には、担保が無かったため身軽に参加できたという[26]。
1933年(昭和8年)昭和鋼管(森コンツェルンの昭和肥料(昭和電工)の合弁会社)の総務部長を兼ねていた関係で、森コンツェルンの創設者である森矗昶から引き抜きを受けたが断った[27]。森から「そのかわり曉(森の長男)まだ若いので、一生涯、横から面倒をみてやってくれ」といわれ、日本冶金工業の取締役を務めた[27]。
1934年(昭和9年)、製鉄大合同で富士製鋼が日本製鐵(日鐵)に統合されて日鐵富士製鋼所となると、永野は所長に就任。翌1935年(昭和10年)八幡製鐵所所長・渡辺義介の勧めにより八幡製鐵所に転出し、日鐵の中枢を歩む[24]。永野は、三鬼隆とともに増産を企図し、日鐵の配炭のすべてを八幡に集中して銑鉄・鋼の傾斜生産を行い、銑鋼一貫の八幡の本格的な生産復興を目指した[24]。これは戦後に日本政府が経済復興推進策として打ち出した傾斜生産方式の先例とされる[24]。
戦争拡大に伴う日本経済の戦時統制体制の進展により、1941年(昭和16年)鉄鋼統制会に理事(原料担当)として出向[24]。北海道支部長として終戦を迎える。1945年(昭和20年)8月15日、玉音放送は銭函の取り引き先で聞いた[28]。
1946年(昭和21年)日鐵に常務取締役で復帰。戦後のGHQによる公職追放で有力な経済人が会社を去ったことで、同年、諸井貫一、堀田庄三ら、若い経営者らと共に経済同友会を創立し、代表幹事に就任した[29][30][31][32][33][34]。
1947年(昭和22年)、和田博雄長官の要請により片山内閣の経済安定本部筆頭副長官(次官)となる[30][35]。ここで傾斜生産方式を確立して産業復興を軌道に乗せる役割を担う[24]。武見太郎は「永野さんが経済安定本部の中で、自分がいままで鉄鋼生産で得た知識を全部披露して、その上に今度は新しい鉄鋼生産の科学技術面を学者陣営が考えて、戦後の新しい鉄鋼生産というものが出来ていき、やがて日本が鉄鋼生産で世界一になった。それが日本の工業の大きな力になった」と述べている[36]。この時、同じく次官であった池田勇人(大蔵省)、佐藤栄作(運輸省)と親交を結び、政界への影響力の素地を作った[14][37]。
1948年(昭和23年)12月、それまで戦争賠償の対象とされ、休止していた日鐵の広畑製鉄所が日本側に返還されることになった[41][42]。吉田茂の側近であった白洲次郎は、ドル獲得のためイギリスへの売却を主唱した[42][43]。他に、高碕達之助を中心とする満州グループ[44]、笹山忠夫持株会社整理委員会委員長が主導する地元関西系3社(川鉄、住金、神戸)を中心とするグループとも、生き残りを賭けた激しい争奪戦を繰り広げた[42][44]。永野はあらゆる人脈を駆使して広畑製鉄所の獲得に成功した[24][45][46]。このとき一番力を借りたのは吉田の指南役・宮島清次郎と[42][43]、吉田と反目にあたる鳩山一郎だった[41][42]。宮島は吉田の朝食会に怒鳴り込み、「おまえは閣僚の席もないんだから出ろ」と白洲を退席させたといわれる[7][43]。白洲とはその後銀座のクラブ・エスポワールで取っ組み合いの喧嘩となった逸話も残る[7][41][45][注釈 1]。広畑製鉄所を獲得した富士製鐵は大きく飛躍した[42]。
1949年(昭和24年)日本触媒に出資(詳細は八谷泰造を参照)。1950年(昭和25年)東洋パルプ取締役。同年勃発した朝鮮戦争の特需で経営基盤の安定と企業成長の契機をつかんだ[24]。室蘭、釜石、広畑に積極的な設備投資を実施し、特にいち早く鋼材の大量消費につながる薄板に着目し、広畑で量産された薄板製品は自動車産業や電機産業に受け入れられ、後発メーカーが相次ぎ積極的な設備投資に踏み切る誘因となった[24][47]。
1951年(昭和26年)、永野は、経団連への対抗意識が旺盛だった藤山愛一郎から日本商工会議所入りを口説かれる[48]。永野は経団連に加入するつもりであったため、一旦は固辞したが[48]、最終的に小林中に説かれて同会議所に入り、東京商工会議所副会頭に就任した[48]。
1959年(昭和34年)、東京商工会議所会頭と日本商工会議所会頭[48][50]、日本アルゼンチン協会会長に就任[51] し、死の直前までその任にあった。現在の経済三団体(かつての経済五団体)は横の繋がりに乏しかったが[52]、永野の日商会頭就任以降、積極的な交流を図るようになった[52]。今日続く「経済三団体」の新年合同賀詞交歓会は[53]、永野の提唱で始まったものである[52]。
1969年(昭和44年)富士製鉄は粗鋼年産能力1600万トン体制を達成し、粗鋼生産世界第4位の製鉄会社に成長を遂げた[24]。このころ、桜田武、小林中、水野成夫とともに「財界四天王」と呼ばれ、政局にも大きな影響力を持つようになった[54]。池田勇人の総理就任にも尽力した。1965年(昭和40年)、日本鉄鋼連盟名誉会長。
新日本製鐵の誕生[編集]1970年(昭和45年)、富士製鐵と八幡製鐵の合併が成立、新日本製鐵が設立され、永野は会長に就任した。
新日本製鐵発足、永野重雄会長、稲山嘉寛社長就任(1970年3月)
※注:このサイトは、永野重雄に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年83歳 、誕生日 1900年7月15日、命日 1984年5月4日
※ 永野さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
永野 重雄(ながの しげお、1900年7月15日 - 1984年5月4日[1])は、日本の実業家。新日本製鐵会長・経済同友会代表幹事・日本商工会議所会頭などを歴任した、戦後日本を代表する経済人の一人[2][3][4][5]。財界四天王の一人といわれ[6][7][8]、"戦後の財界のドン"ともいわれた[9][10]。正三位勲一等旭日桐花大綬章。広島市名誉市民[11]。島根県松江市生まれ、広島県広島市南区出汐育ち。
広島県呉市沖の瀬戸内海に浮かぶ下蒲刈島三之瀬にある浄土真宗本願寺派の弘願寺が実家[12][13]。寺院の開基は室町時代の1525年(大永5年)源氏との壇の浦の戦いに敗れた平家の武将・永野小佐衛門がこの地に落ちのび名を常浄と改め、元行寺という浄土宗の廃寺跡に弘願寺を建立した[14][15][16]。
永野の父・法城は本来11代目を継ぐ立場にあったが、明治初期の激動期に寺を出奔して上京、大學南校(東京大学の前身)で法律を学び裁判官となった。法城は島根県浜田市を振り出しに松江市・山口県岩国市・山口市と中国地方の裁判所で判事生活を送ったのち職を辞し広島市中町(現・中区中町)で弁護士事務所を開業した[12]。
兄は、政治家の永野護(衆議院議員、参議院議員)。弟に、永野俊雄(五洋建設会長)、伍堂輝雄(日本航空会長)、永野鎮雄(参議院議員)、永野治(石川島播磨重工会長)がいる。護の子・永野厳雄は広島県知事、永野健は三菱マテリアル社長及び日経連会長になるなど、永野六兄弟、永野一家などと呼ばれ、閨閥の華やかさでは随一[16] といわれた。
東大卒業後、永野は母と同郷の広島市堺町(現西区)出身の二宮新が支配人を務めていた貿易会社浅野物産に入社するが、気乗りせず10ヶ月で退社した[21]。翌1925年(大正14年)、渋澤正雄の依頼を請け、倒産会社、富士製鋼の支配人兼工場長となり、再建を果たす[22]。これが機縁で以降の生涯を製鉄業に捧げることとなった。
1930年(昭和5年)からの世界恐慌では、富士製鋼も倒産寸前に陥り[23]、1931年(昭和6年)には銀行から借金返済の催促を受け、年末に夜逃げするなど苦闘した[23][24][25]。1932年(昭和7年)には、銑鉄が売れなくて困っていた満州の昭和製鋼所から、大連港に据える荷物用のクレーンの納入を請け負った。機械が売れなくて困っていた石川島飛行機社長・渋澤正雄に頼んで、クレーンを一緒に作って先方に納め、代わりに昭和製鋼所の在庫の銑鉄を富士製鋼がバーターでもらうという契約を結んだ[26]。銑鉄を非常に安く仕入れたが、その後相場が急騰し大きな利益が出て、その金で安田銀行からの借金を一掃して工場の担保も抜くことができた[26]。後年の大合同の際には、担保が無かったため身軽に参加できたという[26]。
1933年(昭和8年)昭和鋼管(森コンツェルンの昭和肥料(昭和電工)の合弁会社)の総務部長を兼ねていた関係で、森コンツェルンの創設者である森矗昶から引き抜きを受けたが断った[27]。森から「そのかわり曉(森の長男)まだ若いので、一生涯、横から面倒をみてやってくれ」といわれ、日本冶金工業の取締役を務めた[27]。
1934年(昭和9年)、製鉄大合同で富士製鋼が日本製鐵(日鐵)に統合されて日鐵富士製鋼所となると、永野は所長に就任。翌1935年(昭和10年)八幡製鐵所所長・渡辺義介の勧めにより八幡製鐵所に転出し、日鐵の中枢を歩む[24]。永野は、三鬼隆とともに増産を企図し、日鐵の配炭のすべてを八幡に集中して銑鉄・鋼の傾斜生産を行い、銑鋼一貫の八幡の本格的な生産復興を目指した[24]。これは戦後に日本政府が経済復興推進策として打ち出した傾斜生産方式の先例とされる[24]。
戦争拡大に伴う日本経済の戦時統制体制の進展により、1941年(昭和16年)鉄鋼統制会に理事(原料担当)として出向[24]。北海道支部長として終戦を迎える。1945年(昭和20年)8月15日、玉音放送は銭函の取り引き先で聞いた[28]。
1946年(昭和21年)日鐵に常務取締役で復帰。戦後のGHQによる公職追放で有力な経済人が会社を去ったことで、同年、諸井貫一、堀田庄三ら、若い経営者らと共に経済同友会を創立し、代表幹事に就任した[29][30][31][32][33][34]。
1947年(昭和22年)、和田博雄長官の要請により片山内閣の経済安定本部筆頭副長官(次官)となる[30][35]。ここで傾斜生産方式を確立して産業復興を軌道に乗せる役割を担う[24]。武見太郎は「永野さんが経済安定本部の中で、自分がいままで鉄鋼生産で得た知識を全部披露して、その上に今度は新しい鉄鋼生産の科学技術面を学者陣営が考えて、戦後の新しい鉄鋼生産というものが出来ていき、やがて日本が鉄鋼生産で世界一になった。それが日本の工業の大きな力になった」と述べている[36]。この時、同じく次官であった池田勇人(大蔵省)、佐藤栄作(運輸省)と親交を結び、政界への影響力の素地を作った[14][37]。
1948年(昭和23年)12月、それまで戦争賠償の対象とされ、休止していた日鐵の広畑製鉄所が日本側に返還されることになった[41][42]。吉田茂の側近であった白洲次郎は、ドル獲得のためイギリスへの売却を主唱した[42][43]。他に、高碕達之助を中心とする満州グループ[44]、笹山忠夫持株会社整理委員会委員長が主導する地元関西系3社(川鉄、住金、神戸)を中心とするグループとも、生き残りを賭けた激しい争奪戦を繰り広げた[42][44]。永野はあらゆる人脈を駆使して広畑製鉄所の獲得に成功した[24][45][46]。このとき一番力を借りたのは吉田の指南役・宮島清次郎と[42][43]、吉田と反目にあたる鳩山一郎だった[41][42]。宮島は吉田の朝食会に怒鳴り込み、「おまえは閣僚の席もないんだから出ろ」と白洲を退席させたといわれる[7][43]。白洲とはその後銀座のクラブ・エスポワールで取っ組み合いの喧嘩となった逸話も残る[7][41][45][注釈 1]。広畑製鉄所を獲得した富士製鐵は大きく飛躍した[42]。
1949年(昭和24年)日本触媒に出資(詳細は八谷泰造を参照)。1950年(昭和25年)東洋パルプ取締役。同年勃発した朝鮮戦争の特需で経営基盤の安定と企業成長の契機をつかんだ[24]。室蘭、釜石、広畑に積極的な設備投資を実施し、特にいち早く鋼材の大量消費につながる薄板に着目し、広畑で量産された薄板製品は自動車産業や電機産業に受け入れられ、後発メーカーが相次ぎ積極的な設備投資に踏み切る誘因となった[24][47]。
1951年(昭和26年)、永野は、経団連への対抗意識が旺盛だった藤山愛一郎から日本商工会議所入りを口説かれる[48]。永野は経団連に加入するつもりであったため、一旦は固辞したが[48]、最終的に小林中に説かれて同会議所に入り、東京商工会議所副会頭に就任した[48]。
1959年(昭和34年)、東京商工会議所会頭と日本商工会議所会頭[48][50]、日本アルゼンチン協会会長に就任[51] し、死の直前までその任にあった。現在の経済三団体(かつての経済五団体)は横の繋がりに乏しかったが[52]、永野の日商会頭就任以降、積極的な交流を図るようになった[52]。今日続く「経済三団体」の新年合同賀詞交歓会は[53]、永野の提唱で始まったものである[52]。
1969年(昭和44年)富士製鉄は粗鋼年産能力1600万トン体制を達成し、粗鋼生産世界第4位の製鉄会社に成長を遂げた[24]。このころ、桜田武、小林中、水野成夫とともに「財界四天王」と呼ばれ、政局にも大きな影響力を持つようになった[54]。池田勇人の総理就任にも尽力した。1965年(昭和40年)、日本鉄鋼連盟名誉会長。
新日本製鐵の誕生[編集]1970年(昭和45年)、富士製鐵と八幡製鐵の合併が成立、新日本製鐵が設立され、永野は会長に就任した。
新日本製鐵発足、永野重雄会長、稲山嘉寛社長就任(1970年3月)
※注:このサイトは、永野重雄に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝