承継
この追悼サイトは、 橋本 忍(脚本家・映画監督)さまのために作成されました。

享年100歳 、誕生日 1918年4月18日、命日 2018年7月19日
※ 橋本さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

橋本 忍(はしもと しのぶ、1918年大正7年)4月18日[1] - 2018年平成30年)7月19日[2])は、日本脚本家映画監督兵庫県神崎郡鶴居村(現・神崎郡市川町鶴居)に生まれる[1]

脚本家の橋本信吾橋本綾は実子。

1949年、サラリーマン生活のかたわら、芥川龍之介の短編小説『藪の中』を脚色した作品を書く。社用で上京した際に佐伯に渡していた脚本が、黒澤明の手に渡り映画化を打診される。黒澤から長編化するよう依頼され、芥川の短編小説『羅生門』も加えて加筆。最終的に黒澤が修正して完成させた脚本を基に、翌1950年に黒澤が演出した映画『羅生門』が公開され、橋本忍は脚本家としてデビューした。同作品はヴェネツィア国際映画祭グランプリを受賞するなど高い評価を受けた。1951年に退社して上京し専業脚本家となる[7]

以後、黒澤組のシナリオ集団の一人として、小国英雄とともに『生きる』、『七人の侍』などの脚本を共同で執筆する[1]。しかし、黒澤映画への参加は1960年の『悪い奴ほどよく眠る』で終わっており、あとはその10年後に『どですかでん』で1度だけ復帰する。その後、橋本は日本を代表する脚本家の一人として名声を高めることとなる。代表作に挙げられる『真昼の暗黒』、『張込み』、『ゼロの焦点』、『切腹』、『霧の旗』、『白い巨塔』、『上意討ち 拝領妻始末』、『日本のいちばん長い日』、『日本沈没』などの大作の脚本を次々と手がけ[1][8]、論理的で確固とした構成力が高い評価を得る。

1958年、KRT(現・TBS)の芸術祭参加ドラマ『私は貝になりたい』の脚本を手がける。上官の命令で、米兵捕虜を刺殺しそこなった二等兵が、戦犯として死刑に処せられる悲劇を描いたこのドラマは大好評となり、芸術祭賞を受賞した。翌1959年自身が監督して映画化し、監督デビューも果たす。

1973年、それまで配給会社主導で行われていた映画制作の新しい可能性に挑戦するため、「橋本プロダクション」を設立、松竹野村芳太郎東宝森谷司郎、TBSの大山勝美などが参加し、映画界に新風を吹き込む。1974年に第1作として山田洋次との共同脚本で『砂の器』を製作、原作者の松本清張に原作を上回る出来と言わしめる傑作で、興行的にも大成功をおさめ、その年の映画賞を総なめにした。

続いて1977年に、森谷司郎監督、高倉健主演で『八甲田山』を発表し、当時の配給記録新記録を打ち立てる大ヒットとなった。わずか3ヵ月後に松竹で公開された『八つ墓村』(脚本担当)もこれに迫る数字をはじき出し、この年の橋本はまさに空前絶後の大ヒットメーカーぶりを示す[8]。 数年前の『日本沈没』をあわせて、日本映画史上高額配収ランキング上位に橋本作品がずらりと並ぶという壮観を呈することになる(ちなみに、その殆どが田中友幸プロデュース作品であった)。『八つ墓村』は、この当時人気だった東宝╱角川春樹事務所金田一耕助シリーズ(監督:市川崑、主演:石坂浩二)が綿密に構成された「合理的な謎解き」を前面に出していたのに対して、オカルティズム色を強く出した作品となった。 以後、1980年代まで脚本執筆、映画制作と精力的に活動した。

米国の映画芸術科学アカデミーは、2019年開催の第91回アカデミー賞において、逝去した映画人を悼む“In Memoriam”(イン・メモリアム)のコーナーで、橋本を追悼した[10][11][12]

脚本の完成度の高さ、そのスタンスから同業者に最も尊敬されている脚本家の一人であり、その影響は日本にとどまらず、世界中の製作者にも影響を与えている。

受賞[編集]映画[編集]脚本作品[編集]930

    橋本忍記念館(市川町文化センター内) 
         兵庫県神崎郡市川町西川辺715  電話:0790-26-0969

※注:このサイトは、橋本忍に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝



このメッセージは、 2023年7月12日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
数多くの名脚本を残し、世界中の製作者にも影響を与えている橋本を育てた市川町鶴居の自然も知って欲しいものです。
市川(一級河川)に沿った街並みです。     合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年7月12日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
数多くの名脚本を残し、世界中の製作者にも影響を与えている橋本を育てた市川町鶴居の自然も知って欲しいものです。
市川(一級河川)に沿った街並みです。     合掌
軌跡

(脚本家を目指すキッカケ)

家業は小料理屋で、芝居好きの父親から影響を受ける。大鉄教習所卒業後、国鉄に勤務[3]

1938年に応召、鳥取歩兵四十連隊に入隊(階級は一等兵)するも粟粒性結核に罹り、永久服役免除され療養生活に入る。1939年岡山県の療養所にて[4][5]、隣にいた兵士の読んでいた『日本映画』という映画の本を読み、シナリオに興味を持ち、隣の兵士に「日本で一番偉い脚本家は誰か」と訊ねたところ「伊丹万作」と返ってきたため、脚本家を志す。

(伊丹万作の弟子になる)

1942年、療養所を退所して郷里に帰った後に執筆したシナリオ『山の兵隊』を伊丹本人に送ったところ、思いがけず返信があり、以降、姫路市の軍需会社に勤務しながら、伊丹の「唯一の脚本家としての弟子」としてシナリオの指導を受ける[1]1946年の伊丹死去の、翌年(1947年)の一周忌の折りに、伊丹夫人より佐伯清監督を紹介される[6]