(経歴)
日本統治時代の朝鮮・京城で1925年(大正14年)に生誕。勉学のため帰国するまでの9年間を朝鮮で過ごした。父親は、チタンを産出する鉱山と土産店を営んでおり、母も店に出て忙しく、「オモニ」と呼ばれていた近所の主婦が世話をした[7]。
大阪府立堺高等女學校卒業後、日本女子大学文学部国文学科入学。日本女子大3年生時、空襲で大学が閉鎖。大阪へ戻り海軍経理部へ勤めていた時に終戦後を迎える[8]。その後「新古今和歌集における<つ>と<ね>の研究」をテーマに卒業論文を執筆し、日本女子大学を卒業。 この後、東京大学を受験するも失敗。学者になる事を諦め同時に受験をしていた早稲田大学第二文学部国文科に入学、その後芸術科に転科の演劇専修に移り、中退。
女学校時代は文章が苦手だった。その当時、日本軍兵隊への慰問文がコンクールで入賞したこともあったが、それは母が壽賀子の名前を使って書いたものであった[9]。早稲田大学在学中には学生劇団「小羊座」に入って役者を務めたほか、久板栄二郎の脚本塾に通って演劇の執筆を始めた[9]。
大阪府立堺高等女學校卒業後、日本女子大学文学部国文学科入学。日本女子大3年生時、空襲で大学が閉鎖。大阪へ戻り海軍経理部へ勤めていた時に終戦後を迎える[8]。その後「新古今和歌集における<つ>と<ね>の研究」をテーマに卒業論文を執筆し、日本女子大学を卒業。 この後、東京大学を受験するも失敗。学者になる事を諦め同時に受験をしていた早稲田大学第二文学部国文科に入学、その後芸術科に転科の演劇専修に移り、中退。
女学校時代は文章が苦手だった。その当時、日本軍兵隊への慰問文がコンクールで入賞したこともあったが、それは母が壽賀子の名前を使って書いたものであった[9]。早稲田大学在学中には学生劇団「小羊座」に入って役者を務めたほか、久板栄二郎の脚本塾に通って演劇の執筆を始めた[9]。