承継
この追悼サイトは、 伊能 忠敬(江戸時代の天文学者「大日本沿海興地全図」を完成)さまのために作成されました。

享年73歳 、誕生日 1745年2月11日、命日 1818年5月17日
※ 伊能さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

伊能 忠敬(いのう ただたか[注釈 1]延享2年1月11日1745年2月11日〉- 文化15年4月13日1818年5月17日〉)は、江戸時代商人天文学者地理学者測量家通称三郎右衛門(さぶろえもん)、勘解由(かげゆ)。子斉東河

寛政12年(1800年)、56歳から、文化13年(1816年)まで、17年をかけて日本全国を測量、73歳で死去[2][3]その後は弟子たちが遺志を受け継いで『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした

伊能家に婿入り[編集]
三治郎が生まれる前の寛保2年(1742年)、下総国香取郡佐原村(現・香取市佐原)にある酒造家の伊能三郎右衛門家(以下、伊能家と)では、当主の長由(ながよし)が、妻・タミと1歳の娘・ミチを残して亡くなった。長由の死後、伊能家は長由の兄が面倒を見ていたが、その兄も翌年に亡くなった。そのため伊能家は親戚の手で家業を営むことになった。

ミチが14才になった時、伊能家の跡取りとなるような婿をもらったが、その婿も数年後に亡くなった。そのためミチは、再び跡取りを見つけなければならなくなった[7]

伊能家・神保家の両方の親戚である平山藤右衛門(タミの兄)は、土地改良工事の現場監督として三治郎を使ったところ、三治郎は若輩ながらも有能ぶりを発揮した。そこで三治郎を伊能家の跡取りにと薦め、親族もこれを了解した[19]。三治郎は形式的にいったん平山家の養子になり、平山家から伊能家へ婿入りさせる形でミチと結婚することになった。その際、大学頭林鳳谷から、忠敬という名をもらった。

宝暦12年(1762年)12月8日に忠敬とミチは婚礼を行い、忠敬は正式に伊能家を継いだ。このとき忠敬は満17歳、ミチは21歳で、前の夫との間に残した3歳の男子が1人いた[20]。忠敬ははじめ通称を源六と名乗ったが、後に三郎右衛門と改め、伊能三郎右衛門忠敬とした[20]

忠敬が入婿した時代の佐原村は、利根川を利用した舟運の中継地として栄え、人口はおよそ5,000人という、関東でも有数の村であった。舟運を通じた江戸との交流も盛んで、物のほか人や情報も多く行き交った。このような佐原の土壌はのちの忠敬の活躍にも影響を与えたと考えられている[21]

祭礼騒動が起こった年の7月、忠敬とミチとの間に次女・シノ(篠)が生まれた。さらに同じ年、忠敬は江戸に問屋を出したが、翌年に火事に遭い、薪7万駄を焼くという損害を出してしまった[31]

この頃、幕府では田沼意次が強い力を持つようになっていった。田沼は幕府の収入を増やすため、利根川流域などに公認の河岸問屋を設けそこから運上金を徴収する政策を実行した。そして明和8年(1771年)11月、佐原村も、河岸運上を吟味するため、名主・組頭・百姓代は出頭するよう通告された[33][34]

河岸の一件が片づくと、忠敬は比較的安定した生活を送った。安永3年(1774年)、忠敬29歳のときの伊能家の収益は以下のようになっている[44]

  • 酒造 1633
  • 田徳  95両
  • 倉敷・店賃 30両
  • 舟利 23両2分
  • 薪木 37両3分
  •    1両1分
  • 合計 351両1分
安永7年(1778年)には、妻・ミチと奥州旅行へ出かけた。これは忠敬にとって、妻と一緒に行った唯一の旅行となった[45]

天明の大飢饉

[編集]
浅間山の噴火以降、佐原村では毎年不作が続いていた[54]天明5年(1785年)、忠敬は米の値上がりを見越して関西方面から大量の米を買い入れた。しかし米相場は翌年の春から夏にかけて下がり続け、伊能家は多額の損失を抱えた[55][56]。周囲からは、今のうちに米を売り払って、これ以上の損を防いだ方がよいと忠告されたが、忠敬は、あえて米を全く売らないことにした。

忠敬は、もしこのまま米価が下がり続けて大損したら、そのときは本宅は貸地にして、裏の畑に家を建てて10年間質素に暮らしながら借金を返していこうと思っていた[55] が、その年の7月、利根川の大洪水によって佐原村の農業は大損害を受け、農民は日々の暮らしにも困るようになった[57]

忠敬は村の有力者と相談しながら、身銭を切って米や金銭を分け与えるなど、貧民救済に取り組んだ。各地区で、特に貧困で暮らすにもままならない者を調べ上げてもらい、そのような人には特に重点的に施しを与えた。また、他の村から流れ込んできた浮浪人には、一人につき一日一文を与えた。質屋にも金を融通し、村人が質入れしやすくするようにした[58]。翌年もこうした取り組みを続け、村やその周辺の住民に米を安い金額で売り続けた。このような活動によって、佐原村からは一人の餓死者も出なかったという[59]
家訓
  • 第一 仮にも偽をせす孝弟忠信にして正直たるへし
  • 第二 身の上の人ハ勿論身下の人にても教訓異見あらは急度相用堅く守るへし
  • 第三 篤敬謙譲とて言語進退を寛容に諸事謙り敬み少も人と争論など成べからず
後半生[編集]
高橋至時に師事[編集]
220px-Ino_Tadataka_dwelling_site.JPG伊能忠敬住居跡。

弟子入り

[編集]
寛政7年(1795年)、50歳の忠敬は江戸へ行き、深川黒江町に家を構えた[85]

ちょうどその頃、江戸ではそれまで使われていた暦を改める動きが起こっていた。当時の日本は宝暦4年(1754年)に作られた宝暦暦が使われていたが、この暦は日食月食の予報を度々外していたため、評判が悪かった[86][87]。そこで江戸幕府松平信明堀田正敦を中心として、改暦に取り組んだ[88]。しかし幕府の天文方には改暦作業を行えるような優れた人材がいなかったため、民間で特に高い評価を受けていた麻田剛立一門の高橋至時間重富に任務にあたらせることにした[87][88]。至時は寛政7年(1795年)4月、重富は同年6月に出府した[89]

暦学への取り組み

[編集]
弟子入りした忠敬は、19歳年下の師・至時に師弟の礼をとり、熱心に勉学に励んだ[90]。忠敬は寝る間を惜しみ天体観測や測量の勉強をしていたため、「推歩先生」(推歩とは暦学のこと)というあだ名で呼ばれていた

至時は弟子に対しては、まずは古くからの暦法『授時暦』で基礎を学ばせ、次にティコ・ブラーエなどの西洋の天文学を取り入れている『暦象考成上下編』、さらに続けて、ケプラーの理論を取り入れた『暦象考成後編』と、順を追って学ばせることにしていた。しかし忠敬は、既に『授時暦』についてはある程度の知識があったため、『授時暦』と『暦象考成上下編』は短期間で理解できるようになった[92][93]

天体観測

[編集]
忠敬は天体観測についても教えを受けた。観測技術や観測のための器具については重富が精通していたため、忠敬は重富を通じて観測機器を購入した。さらには、江戸職人の大野弥五郎・弥三郎親子にも協力してもらい[93]、こうしてそろえた器具で自宅に天文台を作り観測を行った[95]。取り揃えた観測機器は象限儀圭表儀垂揺球儀子午儀などで、質量ともに幕府の天文台にも見劣りしなかった[96]

蝦夷地測量

[編集]
5月29日、箱館を出発し、本格的な蝦夷地測量が始まった。しかし、蝦夷地では測量器具を運ぶ馬は1頭しか使うことを許されなかったため、持ってきた大方位盤は箱館に置いてくることにした[127]。また、初日は間縄を使って距離を丁寧に測っていたが、あまりに時間がかかりすぎたため、2日目以降は歩測に切り替えた[127]

一行は海岸沿いを測量しながら進み、夜は天体観測を行った。海岸沿いを通れないときは山越えをした。蝦夷地の道は険しく、歩測すらままならなかったところも多い。また、本州のような宿がなかったため、宿泊は会所や役人の仮家を利用した[128]。難所続きで草鞋もことごとく破れて困っているところに目に入った会所からの迎え提灯は「地獄に仏」のようだったという[129]

7月2日、忠敬らはシャマニ(様似町)からホロイズミ(幌泉、えりも町)に向かったが、襟裳岬の先端まで行くことはできず、近くを横断して東へ向かった。その後クスリ(釧路市)を経て、ゼンホウジ(仙鳳趾)から船でアツケシ(厚岸町)に渡り、アンネベツ(姉別)まで歩き、再び船を利用して、8月7日にニシベツ(西別、別海町)に到達した[129][130][131]

%E4%BC%8A%E8%83%BD%E5%BF%A0%E6%95%AC%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8%E5%A4%96%E8%A6%B3IWTN.jpg
    伊能 忠敬記念館  千葉県香取市佐原イ 1722-1 TEL:0478-54-1118 

          地図界のレジェンド伊能忠敬。正確な日本地図を作ったのは壮大な ...     a=b cos θ』を使いこなす。伊能忠敬は数学的センスに満ち溢れ ...
                          伊能 忠敬の測量方法

※注:このサイトは、伊能忠敬に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2024年10月14日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
当時は既に老齢期になっていたが、56歳から17年を掛けて日本全国を測量した熱意と根気は称賛に価する。 73歳で死去するも、弟子たちが遺志を受け継いで
「大日本沿海興地全図」を完成させました。    合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年10月14日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
当時は既に老齢期になっていたが、56歳から17年を掛けて日本全国を測量した熱意と根気は称賛に価する。 73歳で死去するも、弟子たちが遺志を受け継いで
「大日本沿海興地全図」を完成させました。    合掌
軌跡

(幼少期)

延享2年(1745年)1月11日、上総国山辺郡小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の名主・小関五郎左衛門家で生まれた。幼名三治郎。父親の神保貞恒武射郡小堤(おんづみ)村(現・千葉県山武郡横芝光町小堤)にあった酒造家の次男で、小関家には婿入りした。三治郎の他に男1人女1人の子がおり、三治郎は末子だった[4]

6才の時に母が亡くなり、家は叔父が継ぐことになった。そのため、婿養子だった父・貞恒は兄と姉を連れて実家の小堤村の神保家に戻るが、三治郎は祖父母の下に残った。