承継
軌跡

(生い立ち)

谷町に近い大阪市東区岡山町(現中央区玉造)生まれ。本籍地は、先祖の商家が堺に移住する前から本拠のある奈良県御所市名柄[6]。父は早稲田大学卒の在野の弁護士で、母は奈良県出身ながら上品な船場言葉を見事に操る呉服商の「いとさん」(令嬢)。

陸軍の師弟が多く通う大阪偕行社学院(現追手門学院小学校)(小学校59期)に入学[7]するが、1945年(昭和20年)3月の大阪大空襲で玉造の自宅が焼け、父の実家の奈良県御所市に転居、名柄小学校に転入する。卒業後、名柄中学校に進むが、大学進学を考えると大阪の方が有利と考え、高校受験のため大阪市立昭和中学校越境入学した[8][9]

(高校時代)

1951年(昭和26年)大阪府立住吉高等学校入学、在学中はボクシング部に所属し、モスキート級の大阪チャンピオンになった。社会科学研究会にも所属し、カール・マルクスの著書『資本論』など読みふけっていた[10]。奈良県下の実家から大阪の高校へ片道2時間をかけて通学した。毎日弁当を作る母に配慮して、ある時から炊いた白米のみを持たせてもらい、毎日学食でそれにカレールーをかけてもらいカレーライスを食べていた。これが青春の味であり「年に200回、(高校)3年間の累計では500回以上も食べていた」[11]