承継
この追悼サイトは、 斎藤 隆夫(軍部の政治介入に抵抗した弁護士・政治家)さまのために作成されました。

享年79歳 、誕生日 1870年9月13日、命日 1949年10月7日
※ 斎藤さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

斎藤 隆夫(さいとう たかお、旧字体:齋藤 隆夫、1870年9月13日明治3年8月18日〉 - 1949年昭和24年〉10月7日)は、日本弁護士政治家である。

帝国議会衆議院において、立憲主義議会政治自由主義を擁護し、弁舌により軍部の政治介入に抵抗した

来歴・人物[編集]但馬国出石郡、現在の兵庫県豊岡市出石町中村に斎藤八郎右衛門の次男として生まれる。8歳になり福住小学校に入学したが、12歳の頃「なんとしても勉強したい」という一念から京都の学校で学ぶことになった。ところが彼の期待していた学校生活とは異なり、1年も経たず家へ帰ってきた。その後、農作業を手伝った。

21歳の冬に、東京まで徒歩で移動する[1]。上京後は後に徳島県知事である桜井勉書生となる。桜井の退官後は桜井からの紹介で同郷但馬の朝来郡出身で大物財界人の原六郎の支援を受ける1891年(明治24年)9月に東京専門学校(現・早稲田大学)行政科に入学、1894年(明治27年)7月に同校同学科を首席で卒業[2]。同年判事検事登用試験(現・司法試験)に不合格も、翌年1895年(明治28年)弁護士試験(現司法試験)に合格(この年の弁護士試験合格者は1500名余中33名であった)。その後、アメリカのイェール大学法科大学院に留学し公法政治学などを学ぶ(イェール大学の同窓生という意味では原と斎藤は先輩後輩の間柄になる)。

帰国後の1912年(明治45年・大正元年)養父郡選出の衆議院議員佐藤文兵衛の後継として原の旧知であった斎藤に白羽の矢が立ち立憲国民党より総選挙に出馬、初当選を果たす。以後、1949年(昭和24年)まで衆議院議員当選13回。生涯を通じて落選は1回であった第二次世界大戦前は立憲国民党立憲同志会憲政会立憲民政党と非政友会系政党に属した。普通選挙法導入前には衆議院本会議で「普通選挙賛成演説」を行った。この間、濱口内閣では内務政務次官第2次若槻内閣では法制局長官を歴任している。

腹切り問答を行った浜田国松人民戦線事件で検挙される加藤勘十とともに反ファシズムの書籍を出したり卓越した弁舌・演説力を武器にたびたび帝国議会で演説を行って満州事変後の軍部の政治介入、軍部におもねる政治家を徹底批判するなど立憲政治家として軍部に抵抗した。

反軍演説が軍部、及び軍部との連携・親軍部志向に傾斜していた議会内の諸党派勢力(政友会革新派中島派)、社会大衆党時局同志会など)より反発を招き、3月7日に議員の圧倒的多数の投票により衆議院議員を除名された。しかし、1942年(昭和17年)総選挙では軍部などからの選挙妨害内務省からの選挙文書の差し押さえをはねのけ、翼賛選挙で非推薦ながら兵庫県5区から最高点で再当選を果たし衆議院議員に返り咲く

映像外部リンク 戦後斎藤の選挙演説(7:00から)[5]第二次世界大戦後の1945年(昭和20年)11月、日本進歩党の創立に発起人として参画、翌年の公職追放令によって進歩党274人のうち260人が公職追放される中、斎藤は追放を免れ総務委員として党を代表する立場となり、1946年(昭和21年)に第1次吉田内閣国務大臣(就任当時無任所大臣、後に初代行政調査部総裁[注釈 2])として初入閣する

1947年(昭和22年)3月には民主党の創立に参加、同年6月に再び片山内閣の行政調査部総裁として入閣、民主党の政権への策動に反発し1948年(昭和23年)3月に一部同志とともに離党。日本自由党と合体して民主自由党の創立に参加。翌1949年(昭和23年)1月の総選挙で13回目の当選を果たすも、同年心臓病肋膜炎を併発し、東大物療内科で死去[6]。享年79。墓所は青山霊園(1イ3-2)。

故郷の出石に記念館「静思堂」がある

栄典[編集]演説[編集]「普通選挙賛成演説」、「粛軍演説」、「反軍演説」を斎藤の三大演説と扱われる。
選挙区での人気抜群

  斎藤の政治活動は、実に特異なものであった。親分子分を作らず、資金活動をせず、その上、選挙区のために働かない。道路の修理などの陳情にいくと、「ワシは国政を論ずる代議士である。兵庫県の小さな利益のためにワシを使ってはならん」と言って、追い返してしまうという。稀有な政治家だったのだ。だからこそ、誰におもねることもなく、自分の信念にのみ忠実であることができたと言えよう。
  それにもかかわらず選挙区における人気は抜群であった。「斎藤宗」と呼ばれるような、地元の青年たちによる強固な支持グループができていた。彼らにとって斎藤隆夫は一種の教祖のようなもので、斎藤のために労を惜しまなかった。何か利益を期待したからではない。国政で活躍する斎藤は彼らの誇りであり、応援するそのことが無上の喜びだったのだ。
 戦争が終わった4年後の1949年10月7日、79歳の斎藤隆夫はその人生に幕を下ろした。心臓病と診断され、若い頃患った肋膜炎も併発していた。驚くべきことに、彼が死んで20年ほども経った後でも、選挙があれば斎藤に十数票入ったという。

静思堂

静思堂 内部
     斎藤隆夫記念館 静思堂  兵庫県豊岡市出石町中村834番地1
※注:このサイトは、斎藤隆夫に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2024年6月17日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
満州事変後の軍部の政治介入を徹底批判するなど、軍部の弾圧にも屈せず信念を貫いた政治家だった。 国政で活躍する斎藤は地元民の誇りであり、応援することが無上の喜びだった!        合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年6月17日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
満州事変後の軍部の政治介入を徹底批判するなど、軍部の弾圧にも屈せず信念を貫いた政治家だった。 国政で活躍する斎藤は地元民の誇りであり、応援することが無上の喜びだった!        合掌