承継
この想いでサイトは、 山岡 鉄舟(剣・禅・書の達人)さまを承継するために作成されました。

享年51歳 、誕生日 1836年7月23日、命日 1888年7月19日

※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。

本名:山岡 鉄舟(やまおか てっしゅう)
戒名:全生庵殿鉄舟高歩大居士
墓地:山岡鉄舟の墓、東京都

関連リンク

山岡 鉄舟(やまおか てっしゅう、旧字体: 山岡 鐵舟、天保7年6月10日1836年7月23日〉- 明治21年〈1888年7月19日)は、日本幕末幕臣剣術家明治期官僚政治家[1]の達人。

鉄舟は居士号、他に一楽斎通称鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。

江戸に生まれる。家が武芸を重んじる家だったため、幼少から神陰流北辰一刀流の剣術、樫原流槍術[注釈 1]を学び、武術に天賦の才能を示す。浅利義明中西派一刀流)門下の剣客であり、明治維新後は一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖となる。

幕臣として、清河八郎とともに浪士組を結成。江戸無血開城を最終決定した勝海舟西郷隆盛の会談に先立ち、徳川慶喜から直々に使者として命じられ官軍の駐留する駿府(現在の静岡市)に辿り着き、単身で西郷と面会して交渉、大枠を妥結して、江戸無血開城の立役者となった。

明治政府では、静岡藩権大参事、茨城県参事伊万里県権令侍従宮内大丞、宮内少輔を歴任した。

勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と称される。身長6尺2寸(188センチ)、体重28貫(105キロ)と大柄な体格であった
嘉永5年(1852年)、父の死に伴い江戸へ帰る。井上清虎の援助により安政2年(1855年)に講武所に入り、千葉周作らに剣術、山岡静山[注釈 6]に忍心流槍術を学ぶ。静山急死のあと、静山の実弟・謙三郎(高橋泥舟)らに望まれて、静山の妹・英子(ふさこ)と結婚し山岡家の婿養子となる。政3年(1856年)、剣道の技倆抜群により、講武所の世話役となる。安政4年(1857年)、清河八郎ら15人と尊王攘夷を標榜する「虎尾の会」を結成。文久2年(1862年)、江戸幕府により浪士組が結成され、親友の中條金之助とともに取締役となる。文久3年(1863年)、将軍徳川家茂の先供として上洛するが、間もなく清河の動きを警戒した幕府により浪士組は呼び戻され、これを引き連れ江戸に帰る。清河暗殺後は謹慎処分。

この頃、中西派一刀流浅利義明(浅利又七郎)と試合をするが勝てず、弟子入りする。この頃から剣への求道が一段と厳しくなる。父の勧めもあって、17歳の頃からの修行も始め、長徳寺願翁、竜沢寺星定、相国寺独園、天竜寺滴水、円覚寺洪川に参じ、後年は、滴水和尚から印可を与えられた。

慶応4年(1868年)、新たに設立された精鋭隊[注釈 7]歩兵頭格となる。江戸無血開城を決した勝海舟西郷隆盛の会談に先立ち、徳川慶喜の使者として3月9日官軍の駐留する駿府(現静岡市葵区)に辿り着き、伝馬町の松崎屋源兵衛宅で西郷と面会して談判する。

2月11日の江戸城重臣会議において、徳川慶喜は恭順の意を表し、勝海舟に全権を委ねて自身は上野寛永寺に籠り謹慎していた。慶喜は恭順の意を征討大総督府へ伝えるため、高橋精三(泥舟)を使者にしようとしたが、彼は慶喜警護から離れることが出来ない、と述べ義弟である鉄舟を推薦する。鉄舟は慶喜から直々に使者としての命を受け、駿府へ行く前に勝海舟に面会する。海舟と鉄舟は初対面であり、海舟は鉄舟が自分の命を狙っていると言われていたが、面会して鉄舟の人物を認めた打つ手がなかった海舟はこのような状況を伝征討大総督府参謀の西郷隆盛宛の書を授ける。海舟の使者と説明されることが多いが、正しくは広義も含め慶喜の使者である[4]
小説
山岡鉄舟が登場した関連作品映画

ドラマ

山岡鉄舟の名言
 〇 己の知らざることは、何人にてもならうべし
 〇 己の善行を誇り顔に知らしむべからず、すべて我が心に恥ざるに務むべく候
 〇 名利の為に、学問技芸すべからず候
 〇 己に心よかざることは、他人に求むべからず候
 〇 人のご恩は忘るべからず候
 〇 腹痛や、苦しき中に明けがらす
 〇 力の及ぶ限りは、善き方に尽くすべし
 〇 すべて草木土石にても、粗末にすべからず候
 〇 何時、何人に接するも、客人に接するよう心得べし
 〇 義をもってしないならば、富があっても楽しいことはない
 〇 他をかえりみずして、自分のよきことばかりすべからず候
 〇 神仏並びに長者を粗末にすべからず候
 〇 幼者を侮るべからず  
                         etc.

tesshu2.jpg
      全生庵・山岡鉄舟ゆかりの寺  東京都台東区谷中5-4-7

※注:このサイトは、山岡鉄舟に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝


メッセージは鉄舟(剣・禅・書の達人)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿