この追悼サイトは、 中村 哲(アフガニスタン等でで医療活動で貢献した医師)さまのために作成されました。
享年73歳 、誕生日 1946年9月15日、命日 2019年12月4日
※ 中村さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
中村 哲(なかむら てつ、1946年9月15日 - 2019年12月4日)は、日本の医師(脳神経内科[3])。勲等は旭日小綬章。アフガニスタンではカカ・ムラト(کاکا مراد、「ナカムラのおじさん」)[4]、カカムラッドとも呼ばれる[5]。
ペシャワール会現地代表、ピース・ジャパン・メディカル・サービス総院長、九州大学高等研究院特別主幹教授などを歴任した[6][7]。
福岡県福岡市出身。ペシャワール会現地代表やピース・ジャパン・メディカル・サービスの総院長として、パキスタンやアフガニスタンで医療活動に従事してきた。アフガニスタンでは高く評価されており、同国から国家勲章や議会下院表彰などが授与されており、さらに同国の名誉市民権が贈られている[8]。日本国政府からも旭日双光章などが授与されている。また、母校である九州大学では高等研究院にて特別主幹教授に就任した。2019年、アフガニスタンのナンガルハル州ジャラーラーバードにて、武装勢力(パキスタン・タリバン運動[9]=略称TTP)に銃撃され死去した。死去に伴い、旭日小綬章や内閣総理大臣感謝状などが授与された。
パキスタンとアフガニスタンで長く活動してきたが、パキスタン国内では政府の圧力で活動の継続が困難になったとして、以後はアフガニスタンに現地拠点を移して活動を続ける意思を示した。
1996年に医療功労賞を受賞し、03年にマグサイサイ賞を受賞した。2004年には皇居に招かれ、当時天皇であった明仁、皇后の美智子、皇女・紀宮清子内親王(当時)へアフガニスタンの現況報告を行った。同年、第14回イーハトーブ賞受賞。
2008年には参議院外交防衛委員会で、参考人としてアフガニスタン情勢を語っている。また、「天皇陛下御在位20年記念式典」にも、天皇・皇后が関心を持つ分野に縁のある代表者の一人として紹介され出席している。
2010年、水があれば多くの病気と帰還難民問題を解決できるとして、福岡県朝倉市の山田堰をモデルにして建設していた[17]、クナール川(英語版)からガンベリー(英語版)砂漠まで総延長25kmを超える用水路が完成し、約10万人の農民が暮らしていける基盤を作る。
2013年、第24回福岡アジア文化賞大賞、第61回菊池寛賞を受賞した。2014年、『天、共に在り―アフガニスタン三十年の闘い』で、第1回城山三郎賞、第4回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞した。
2016年、現地の住民が自分で用水路を作れるように、学校を準備中。住民の要望によりモスク(イスラム教の礼拝堂)やマドラサ(イスラム教の教育施設)を建設。旭日双光章受章。
2018年、アフガニスタンの国家勲章を受章した[18]。
2019年10月7日、アフガニスタンでの長年の活動が認められ、同国の名誉市民権を授与された[8]。
2022年10月11日、アフガニスタンを実効支配するターリバーン暫定政権は、長年にわたり人道支援活動を行った中村を讃える追悼広場「ナカムラ」を完成させた。広場は同国東部のナンガルハール州ジャラーラーバードに存在し、中村の写真や石碑が設置されている[47][48]。広場建設は前政権時代に計画されており、殺害事件現場の近くに約500万アフガニかけて建設された[49]。
中村哲さん。用水路で緑がよみがえった大地を背景に。2019年4月 ©Nihon Denpa News Co.,Ltd.
享年73歳 、誕生日 1946年9月15日、命日 2019年12月4日
※ 中村さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
中村 哲(なかむら てつ、1946年9月15日 - 2019年12月4日)は、日本の医師(脳神経内科[3])。勲等は旭日小綬章。アフガニスタンではカカ・ムラト(کاکا مراد、「ナカムラのおじさん」)[4]、カカムラッドとも呼ばれる[5]。
ペシャワール会現地代表、ピース・ジャパン・メディカル・サービス総院長、九州大学高等研究院特別主幹教授などを歴任した[6][7]。
福岡県福岡市出身。ペシャワール会現地代表やピース・ジャパン・メディカル・サービスの総院長として、パキスタンやアフガニスタンで医療活動に従事してきた。アフガニスタンでは高く評価されており、同国から国家勲章や議会下院表彰などが授与されており、さらに同国の名誉市民権が贈られている[8]。日本国政府からも旭日双光章などが授与されている。また、母校である九州大学では高等研究院にて特別主幹教授に就任した。2019年、アフガニスタンのナンガルハル州ジャラーラーバードにて、武装勢力(パキスタン・タリバン運動[9]=略称TTP)に銃撃され死去した。死去に伴い、旭日小綬章や内閣総理大臣感謝状などが授与された。
出生から大学卒業まで[編集]
福岡県福岡市御笠町(現在の博多区堅粕)生まれ[1]。2年後、母の実家(玉井家)がある同県若松市(現在の北九州市若松区)に移り[1]、6歳から大学卒業まで糟屋郡古賀町(現在の古賀市)で暮らした[10]。古賀市立古賀西小学校[11][12]、西南学院中学校[13]、福岡県立福岡高等学校[14]を経て、1973年に九州大学医学部を卒業した[15]。医師免許取得後[編集]
2016年11月17日、旭日双光章の勲章伝達式にて。アフガニスタン駐箚特命全権大使鈴鹿光次(左)と。国内病院勤務ののち、1984年、日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)から[16]派遣されてパキスタン北西辺境州の州都ペシャワールに赴任。以来、20年以上にわたってハンセン病を中心とする医療活動に従事する。登山と昆虫採集が趣味で、1978年には7000m峰ティリチミール登山隊に帯同医師として参加した。パキスタンとアフガニスタンで長く活動してきたが、パキスタン国内では政府の圧力で活動の継続が困難になったとして、以後はアフガニスタンに現地拠点を移して活動を続ける意思を示した。
1996年に医療功労賞を受賞し、03年にマグサイサイ賞を受賞した。2004年には皇居に招かれ、当時天皇であった明仁、皇后の美智子、皇女・紀宮清子内親王(当時)へアフガニスタンの現況報告を行った。同年、第14回イーハトーブ賞受賞。
2008年には参議院外交防衛委員会で、参考人としてアフガニスタン情勢を語っている。また、「天皇陛下御在位20年記念式典」にも、天皇・皇后が関心を持つ分野に縁のある代表者の一人として紹介され出席している。
2010年、水があれば多くの病気と帰還難民問題を解決できるとして、福岡県朝倉市の山田堰をモデルにして建設していた[17]、クナール川(英語版)からガンベリー(英語版)砂漠まで総延長25kmを超える用水路が完成し、約10万人の農民が暮らしていける基盤を作る。
2013年、第24回福岡アジア文化賞大賞、第61回菊池寛賞を受賞した。2014年、『天、共に在り―アフガニスタン三十年の闘い』で、第1回城山三郎賞、第4回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞した。
2016年、現地の住民が自分で用水路を作れるように、学校を準備中。住民の要望によりモスク(イスラム教の礼拝堂)やマドラサ(イスラム教の教育施設)を建設。旭日双光章受章。
2018年、アフガニスタンの国家勲章を受章した[18]。
2019年10月7日、アフガニスタンでの長年の活動が認められ、同国の名誉市民権を授与された[8]。
2022年10月11日、アフガニスタンを実効支配するターリバーン暫定政権は、長年にわたり人道支援活動を行った中村を讃える追悼広場「ナカムラ」を完成させた。広場は同国東部のナンガルハール州ジャラーラーバードに存在し、中村の写真や石碑が設置されている[47][48]。広場建設は前政権時代に計画されており、殺害事件現場の近くに約500万アフガニかけて建設された[49]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『ペシャワールにて 癩そしてアフガン難民』石風社 1989年
- 『ペシャワールからの報告 現地医療現場で考える』河合ブックレット 1990年
- 『アフガニスタンの診療所から』筑摩書房ちくまプリマーブックス 1993年 のち文庫 2012年に一旦絶版、2019年急逝に伴い緊急復刊
- 『ダラエ・ヌールへの道 アフガン難民とともに』石風社 1993年
- 『医は国境を越えて』石風社 1999年
- 『医者井戸を掘る―アフガン旱魃との闘い』石風社 2001年
- 『ほんとうのアフガニスタン―18年間“闘う平和主義”をつらぬいてきた医師の現場報告』光文社」 2002年
- 『医者よ、信念はいらないまず命を救え! アフガニスタンで「井戸を掘る」医者中村哲』羊土社 2003年
- 『辺境で診る辺境から見る』石風社 2003年
- 『アフガニスタンで考える―国際貢献と憲法九条』岩波書店岩波ブックレット 2006年
- 『医者、用水路を拓く―アフガンの大地から世界の虚構に挑む』石風社 2007年
- 『天、共に在り―アフガニスタン三十年の闘い』NHK出版 2013年
- 『希望の一滴 中村哲、アフガン最期の言葉』西日本新聞社 2020年
- 『わたしは「セロ弾きのゴーシュ」-中村哲が本当に伝えたかったこと』NHK出版 2021年
中村哲さん。用水路で緑がよみがえった大地を背景に。2019年4月 ©Nihon Denpa News Co.,Ltd.
2019年12月にアフガニスタンで銃撃され、命を落とした医師の中村哲さん。中村さんは生前、まったくの素人から用水路建設という大事業に乗り出した。アフガニスタンで医療支援をする中で、干ばつによる水不足と栄養失調が病気の背景にあることがわかったからだ。完成した用水路の周りには緑がよみがえり、作物が育って65万人の命を支えている。
※注:このサイトは、中村哲に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝メッセージの投稿
メッセージ
アルバム
報告