この追悼サイトは、 中江 藤樹(江戸時代初期の陽明学者)さまのために作成されました。
享年40歳 、誕生日 1608年4月21日、命日 1648年10月11日
※ 中江さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
中江 藤樹(なかえ とうじゅ、1608年4月21日(慶長13年3月7日) - 1648年10月11日(慶安元年8月25日))は、近江国(滋賀県)出身の江戸時代初期の陽明学者。近江聖人と称えられた。諱は原(はじめ)、字は惟命(これなが)、通称は与右衛門、藤樹と号した[注釈 1]。
経歴[編集]高島郡小川村で農業を営む中江吉次の長男として誕生[注釈 2]。9歳の時に伯耆米子藩主・加藤氏の150石取りの武士である祖父・徳左衛門吉長の養子となり米子に赴く。1617年(元和2年)米子藩主・加藤貞泰が伊予大洲藩(愛媛県)に国替えとなり祖父母とともに移住する。1622年(元和8年)祖父が死去し、家督100石を相続する。
1634年(寛永11年)27歳で母への孝行と健康上の理由により藩に対し辞職願いを提出するが拒絶される。脱藩し京に潜伏の後、近江に戻った。郷里である小川村(現在の滋賀県高島市)で私塾を開く。これが藤樹書院である。1637年(寛永14年)伊勢亀山藩士・高橋小平太の娘・久と結婚する。藤樹の屋敷に藤の巨木があったことから、門下生から「藤樹先生」と呼ばれるようになる。
やがて朱子学に傾倒するが、次第に陽明学の影響を受け、格物致知論を究明するようになる。その説く所は身分の上下をこえた平等思想に特徴があり、武士だけでなく農民、商人、職人にまで広く浸透し江戸の中期頃から、自然発生的に「近江聖人」と称えられた。
1646年(正保3年)妻・久が死去。翌、1647年(正保4年)近江大溝藩士・別所友武の娘・布里と再婚する。1648年(慶安元年)41歳で死去[注釈 3]。墓所は滋賀県高島市玉林寺。
代表的な門人として熊沢蕃山、淵岡山、中川謙叔、石川茂次などがいる。
逸話[編集]ある武士が近江国を旅していたときの話。大切な金を馬の鞍につけたまま馬を返してしまった武士は金が戻らずがっかりしていたが、そのときの馬子が金をそっくり渡すため武士のもとに戻ってきた。感謝した武士はせめて礼金を渡そうとするが馬子は受け取らない[3]。仔細をきくと、馬子の村に住む中江藤樹の教えに導かれてのことという。そこで武士は迷わず、藤樹の弟子となった。この武士こそのちに岡山藩の家老となった熊沢蕃山であるという[3]。
著書[編集]
近江聖人中江藤樹記念館 藤樹書院
高島市安曇川町上小川69 0740-32-0330 高島市安曇川町上小川225-1 0740-32-4156
良知館 国の史跡「藤樹書院跡」へ訪れた方の案内所兼休憩所として平成15年度に整備しました。
休憩所・トイレ(障がい者用有り)・駐車場(5台)・管理室からなり、地元のガイドにより、日本陽明学の祖、中江藤樹の教えに気軽にふれられる場所です。
「 道の駅 藤樹の里あどがわ」
※注:このサイトは、中江藤樹に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年40歳 、誕生日 1608年4月21日、命日 1648年10月11日
※ 中江さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
中江 藤樹(なかえ とうじゅ、1608年4月21日(慶長13年3月7日) - 1648年10月11日(慶安元年8月25日))は、近江国(滋賀県)出身の江戸時代初期の陽明学者。近江聖人と称えられた。諱は原(はじめ)、字は惟命(これなが)、通称は与右衛門、藤樹と号した[注釈 1]。
経歴[編集]高島郡小川村で農業を営む中江吉次の長男として誕生[注釈 2]。9歳の時に伯耆米子藩主・加藤氏の150石取りの武士である祖父・徳左衛門吉長の養子となり米子に赴く。1617年(元和2年)米子藩主・加藤貞泰が伊予大洲藩(愛媛県)に国替えとなり祖父母とともに移住する。1622年(元和8年)祖父が死去し、家督100石を相続する。
1634年(寛永11年)27歳で母への孝行と健康上の理由により藩に対し辞職願いを提出するが拒絶される。脱藩し京に潜伏の後、近江に戻った。郷里である小川村(現在の滋賀県高島市)で私塾を開く。これが藤樹書院である。1637年(寛永14年)伊勢亀山藩士・高橋小平太の娘・久と結婚する。藤樹の屋敷に藤の巨木があったことから、門下生から「藤樹先生」と呼ばれるようになる。
やがて朱子学に傾倒するが、次第に陽明学の影響を受け、格物致知論を究明するようになる。その説く所は身分の上下をこえた平等思想に特徴があり、武士だけでなく農民、商人、職人にまで広く浸透し江戸の中期頃から、自然発生的に「近江聖人」と称えられた。
1646年(正保3年)妻・久が死去。翌、1647年(正保4年)近江大溝藩士・別所友武の娘・布里と再婚する。1648年(慶安元年)41歳で死去[注釈 3]。墓所は滋賀県高島市玉林寺。
代表的な門人として熊沢蕃山、淵岡山、中川謙叔、石川茂次などがいる。
逸話[編集]ある武士が近江国を旅していたときの話。大切な金を馬の鞍につけたまま馬を返してしまった武士は金が戻らずがっかりしていたが、そのときの馬子が金をそっくり渡すため武士のもとに戻ってきた。感謝した武士はせめて礼金を渡そうとするが馬子は受け取らない[3]。仔細をきくと、馬子の村に住む中江藤樹の教えに導かれてのことという。そこで武士は迷わず、藤樹の弟子となった。この武士こそのちに岡山藩の家老となった熊沢蕃山であるという[3]。
著書[編集]
- 大学啓蒙(1628年)
- 持敬図説(1638年)
- 原人(1638年)
- 論語郷党啓蒙翼伝(1639年)
- 翁問答(1640年)
- 孝経啓蒙(1642年)
- 小医南針(1643年)
- 神方奇術(1644年)
- 鑑草(1647年)
- 大学考(1647年)
- 大学解(1647年)
- 中庸解(1647年)
- 中庸続解(1647年)
- 『鑑草 附春風・陰隲』加藤盛一校註 岩波文庫 1939
- 『日本哲学思想全書 第7巻 (科学 学問篇)』「大学解」 三枝博音・清水幾太郎編 平凡社 1956
- 『日本哲学思想全書 第14巻 (道徳 儒教篇・道徳論一般篇)』「中庸解」平凡社 1957
- 『日本の思想 17』「翁問答(抄)」 西田太一郎編 筑摩書房 1970
- 『日本思想大系 29 中江藤樹』岩波書店 1974文集(二編) 安昌弑玄同論(尾藤正英校注)、林氏剃髪受位弁(山井湧校注) 翁問答(山下龍二校注) 孝経啓蒙(加地伸行校注)
- 『藤樹先生全集』弘文堂書店 1976
- 『日本の名著 11 中江藤樹・熊沢蕃山』伊東多三郎責任編集「翁問答」中央公論社 1976
- 『日本教育思想大系 中江藤樹』日本図書センター 1979
- 『鑑草 現代語新訳』日本総合教育研究会 編訳 行路社 1990
- 『中江藤樹人生百訓』中江彰著 致知出版社 2007
- 『中江藤樹一日一言 孝を尽くし徳を養う』中江彰編 致知出版社 2008
近江聖人中江藤樹記念館 藤樹書院
高島市安曇川町上小川69 0740-32-0330 高島市安曇川町上小川225-1 0740-32-4156
良知館 国の史跡「藤樹書院跡」へ訪れた方の案内所兼休憩所として平成15年度に整備しました。
休憩所・トイレ(障がい者用有り)・駐車場(5台)・管理室からなり、地元のガイドにより、日本陽明学の祖、中江藤樹の教えに気軽にふれられる場所です。
「 道の駅 藤樹の里あどがわ」
※注:このサイトは、中江藤樹に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
アルバム
報告