この追悼サイトは、 鈴木 梅太郎(世界で最初にビタミンを発見した)さまのために作成されました。
享年69歳 、誕生日 1874年4月7日、命日 1943年9月20日
※ 鈴木さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
鈴木 梅太郎(すずき うめたろう、1874年(明治7年)4月7日 - 1943年(昭和18年)9月20日)は、戦前の日本の農芸化学者。米糠を用いて抗脚気因子を初めて抽出したことで有名。勲等は勲一等瑞宝章。東京帝国大学名誉教授、帝国学士院会員。文化勲章受章者。長岡半太郎、本多光太郎と共に理研の三太郎と称される。
帝国大学農科大学(現:東京大学農学部)農芸化学科を卒業する。東京帝国大学教授を務めるとともに理化学研究所の設立者として名を連ねる。
今から1世紀前の1911年に、米ぬか中に脚気を予防する新規成分が存在することを示した世界最初の論文が、鈴木により東京化学会誌に掲載された。この時点では成分の本体は解明できておらず、論文中には「該有効成分を仮にアベリ酸(Aberisaure)と命名し、化学的性質の判明したる後、さらにこれを改正せんと欲す。」という記述がある。その結晶が分離できたのは15年後のオランダ、構造が決定されたのは25年後の米国であり、また命名に関しても、この物質の発見を鈴木と競ったC. Funk(ポーランド)の提唱した「Vitamin(e)」が採用されたことは残念であった。しかし、一世紀も前に欧米との熾烈な競争に臆することなく立ち向かい、ノーベル賞候補として推薦されるまでになった鈴木のような研究者が我々の先達の中にいたということをもう一度思い出したい。
実は鈴木の業績はビタミンB1の発見にとどまらない。「産業の発達は科学の進歩により達成される」 という信念のもと、農林水畜産業・農産製造業の体系化、技術の発明・改良に奔走した鈴木の活力は人間離れしている。東京大学農学部の教官を務める傍ら、理化学研究所で行ったビタミン、薬品、酒の基礎・応用研究、さらには「国民糧食の安定及び改良」という標語のもとに進めた各種加工技術の発明、日本最初の育児用粉ミルクの開発なども、世界に誇る高品質な製品を生産する日本の食品産業創出の呼び水となった。
留学から帰った鈴木は、クリスティアーン・エイクマンの追試を行い、ニワトリとハトを白米で飼育すると脚気同様の症状が出て死ぬこと、糠と麦と玄米にはその症状を予防して快復させる成分があること、白米はいろいろな成分が欠乏していることを認めた。1910年(明治43年)6月14日、東京化学会で「白米の食品としての価値並に動物の脚気様疾病に関する研究」と題して報告をした。その後、この成分の化学抽出を目指した[3]。
はやくも鈴木は同年12月13日の東京化学会で第一報を報告し、その論文は翌1911年(明治44年)1月の東京化学会誌に「糠中の一有効成分に就て」[4]と題して掲載された。そこでは、糠のアルコールエキスから有効成分を濃縮し樹脂状の塊として得たこと、それを仮にアベリ酸と命名したこと(のちにオリザニンと改名している)が報告された。また、この有効成分が抗脚気因子にとどまらず、ヒトと動物の生存に不可欠な未知の栄養素であることを強調し、後の「ビタミン」の概念をはっきりと提示していた[5]。
鈴木の論文はドイツ語に訳されてドイツの速報誌に抄録されたのだが、新しい栄養素であるとの主張が訳出されておらず、鈴木の発見は世界的な注目を受けることがなく、第一発見者としては日本国内で知られるのみとなってしまった。
〒421-0534 牧之原市堀野新田528-1 地図を見る<外部リンク>
※注:このサイトは、鈴木梅太郎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年69歳 、誕生日 1874年4月7日、命日 1943年9月20日
※ 鈴木さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
鈴木 梅太郎(すずき うめたろう、1874年(明治7年)4月7日 - 1943年(昭和18年)9月20日)は、戦前の日本の農芸化学者。米糠を用いて抗脚気因子を初めて抽出したことで有名。勲等は勲一等瑞宝章。東京帝国大学名誉教授、帝国学士院会員。文化勲章受章者。長岡半太郎、本多光太郎と共に理研の三太郎と称される。
来歴[編集]
静岡県榛原郡堀野新田村(現:牧之原市堀野新田)にて、農業・鈴木庄蔵の次男として生まれる[1]。帝国大学農科大学(現:東京大学農学部)農芸化学科を卒業する。東京帝国大学教授を務めるとともに理化学研究所の設立者として名を連ねる。
今から1世紀前の1911年に、米ぬか中に脚気を予防する新規成分が存在することを示した世界最初の論文が、鈴木により東京化学会誌に掲載された。この時点では成分の本体は解明できておらず、論文中には「該有効成分を仮にアベリ酸(Aberisaure)と命名し、化学的性質の判明したる後、さらにこれを改正せんと欲す。」という記述がある。その結晶が分離できたのは15年後のオランダ、構造が決定されたのは25年後の米国であり、また命名に関しても、この物質の発見を鈴木と競ったC. Funk(ポーランド)の提唱した「Vitamin(e)」が採用されたことは残念であった。しかし、一世紀も前に欧米との熾烈な競争に臆することなく立ち向かい、ノーベル賞候補として推薦されるまでになった鈴木のような研究者が我々の先達の中にいたということをもう一度思い出したい。
実は鈴木の業績はビタミンB1の発見にとどまらない。「産業の発達は科学の進歩により達成される」 という信念のもと、農林水畜産業・農産製造業の体系化、技術の発明・改良に奔走した鈴木の活力は人間離れしている。東京大学農学部の教官を務める傍ら、理化学研究所で行ったビタミン、薬品、酒の基礎・応用研究、さらには「国民糧食の安定及び改良」という標語のもとに進めた各種加工技術の発明、日本最初の育児用粉ミルクの開発なども、世界に誇る高品質な製品を生産する日本の食品産業創出の呼び水となった。
略歴[編集]
- 1874年 - 榛原郡堀野新田村にて生まれる。
- 1880年 - 地頭方学校(現:牧之原市立地頭方小学校)入学。
- 1886年 - 地頭方学校卒業。
- 1887年 - 東遠義塾が開講し、入塾。
- 1888年5月15日 - 単身徒歩にて上京する。
- 1888年 - 東京神田の日本英学館に入る。のち東京農林学校予備校に入学。
- 1889年 - 東京農林学校入学。翌年、東京農林学校は帝国大学農科大学と改称された。
- 1893年 - 帝国大学農科大学予科を卒業。帝国大学農科大学に入学。
- 1896年 - 帝国大学農科大学農芸化学科を卒業し、卒業式において帝国大学各分科大学全卒業生を代表して答辞を朗読。大学院に入る。[1]
- 1900年 - 「桑樹委縮症病原論」によって農学博士の学位を得る。
- 1901年 - ベルリン大学に留学。エミール・フィッシャーの下で、ペプチド合成の研究に従事。
- 1906年 - 帰国。盛岡高等農林学校教授。
- 1907年 - 東京帝国大学農科大学教授。
- 1913年 - 東京農業大学教授(兼農芸化学講習部長)。植物栄養論の講義を担当。
- 1917年 - 理化学研究所主任研究員。
- 1919年 - 香川県藍同業組合の招聘に応じ、小松島町(現:小松島市)に藍工場を建設。
- 1924年 - 副栄養素の研究に対し帝国学士院賞を授与。日本農芸化学会を創立し、初代会長となる。
- 1925年 - 帝国学士院会員となる。
- 1926年 - 帝国発明協会よりオリザニンの発見に対し、恩賜記念賞および大賞を受賞。東京帝国大学農学部長(1928年まで)に就く。
- 1928年 - 帝国発明協会より合成酒の発明に対し、特等賞牌を受ける。
- 1929年 - 大日本農会より名誉賞を受ける。東京帝国大学農学部へ実験室一棟寄付の件に対して紺綬褒章を受ける。
- 1932年 - ドイツ学士院会員に推される。
- 1933年 - 東京帝国大学へ奨学資金10万円寄付の件により、紺綬褒章を受ける。
- 1934年 - 東京帝国大学教授を辞する。
- 1937年 - パリ万国博覧会にてビタミンB1の結晶を出品し名誉賞を受賞。
- 1938年 - 理研酒工業株式会社(1955年、協和発酵キリンに吸収合併)を創設。
- 1943年
業績[編集]
オリザニンの発見[編集]
鈴木は、糠に含まれる抗脚気因子を物理的に抽出することに成功した[2]。オリザニン発見の経緯と評価
[編集]はやくも鈴木は同年12月13日の東京化学会で第一報を報告し、その論文は翌1911年(明治44年)1月の東京化学会誌に「糠中の一有効成分に就て」[4]と題して掲載された。そこでは、糠のアルコールエキスから有効成分を濃縮し樹脂状の塊として得たこと、それを仮にアベリ酸と命名したこと(のちにオリザニンと改名している)が報告された。また、この有効成分が抗脚気因子にとどまらず、ヒトと動物の生存に不可欠な未知の栄養素であることを強調し、後の「ビタミン」の概念をはっきりと提示していた[5]。
鈴木の論文はドイツ語に訳されてドイツの速報誌に抄録されたのだが、新しい栄養素であるとの主張が訳出されておらず、鈴木の発見は世界的な注目を受けることがなく、第一発見者としては日本国内で知られるのみとなってしまった。
オリザニン(ビタミンB1)の新聞広告と鈴木梅太郎博士
世界で初めてビタミンを発見。専門分野を超えて研究し、多くの製薬を成功に導いた鈴木梅太郎博士
世界で初めてビタミンを発見。専門分野を超えて研究し、多くの製薬を成功に導いた鈴木梅太郎博士
〒421-0534 牧之原市堀野新田528-1 地図を見る<外部リンク>
※注:このサイトは、鈴木梅太郎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝