承継
この想いでサイトは、 田端 義夫(歌手・ギターリスト)さまを承継するために作成されました。

享年94歳 、誕生日 1919年1月1日、命日 2013年4月25日
※ 田端さんへのメッセージ投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
田端 義夫(たばた よしお、1919年(大正8年)1月1日 - 2013年(平成25年)4月25日)は、日本歌手ギタリスト。本名:田畑 義夫(読み同じ)[1]第二次世界大戦前から21世紀初頭まで現役歌手として活躍した。愛称はバタヤン。水平に構えて持つ、アメリカのナショナル・ギター社製エレキギターと独特の哀愁を帯びた歌声、「オーッス!」という威勢のよい挨拶がトレードマークで、広く国民に親しまれた。

経歴[編集]三重県松阪市生まれ。
3歳の時に父を亡くし、大正14年(1925年)に一家とともに大阪に出て行く。小学校3年の半ばで中退。赤貧のため慢性的な栄養失調であった。トラコーマにかかり徐々に右目の視力を失う。

13歳より名古屋の薬屋やパン屋、鉄工所などで丁稚奉公[2]。その間に見たディック・ミネのギターを持ちながら歌うステージに感動し、みずから音の出ないギターを作っては河原で歌い、次第に流行歌の世界に傾倒していく(ベニヤ板の板切れで作った音の出ないギターを“イター”と呼んでいたという[3])。

昭和13年(1938年ポリドールレコードの新人歌手北廉太郎の宣伝のため「伊豆の故郷」を課題曲とした新愛知新聞社主催のアマチュア歌謡コンクールに出場することを姉から勧められ、優勝する。
ポリドールの勧めで上京し、鈴木幾三郎社長宅の書生となる。その時に知り合った同じ鈴木宅の書生が、「オースッ!」と挨拶することにヒントを得て、後にステージに出演する際に、田端義夫のトレードマークとも言うべき威勢のいい挨拶が生まれている。
昭和14年(1939年、同じく新進作曲家の倉若晴生の手による「島の船唄」でデビュー。当時は同じ会社の先輩に倣って、眼鏡をかけ、いがぐり頭の新人歌手として登場している。デビュー曲が当時レコード販売会社の組合で制定していた《ぐらも・くらぶ賞》を受賞するという快挙に恵まれ、その後も「里恋峠」、長津義司昨曲「大利根月夜」、「別れ船」「梅と兵隊」とヒットを続け、同じ会社のスター東海林太郎上原敏と並ぶヒット歌手の地位を築いたのである。
昭和16年(1941年日本橋きみ栄らとともに中国大陸に戦地慰問にも赴くが、その後は主に国内の軍需工場や基地を中心に終戦まで慰問活動を続けた。

終戦後、レコード販売を止めていたポリドールを辞し、昭和21年(1946年)にテイチクに移籍。累計180万枚を売り上げた[3]「かえり船」のヒットを出す戦前の流れを組むマドロス歌謡で人気を博し、「かよい船」「たより船」長津義司作曲「玄海ブルース」と昭和20年代を代表するスター歌手として岡晴夫近江俊郎らとともに戦後三羽烏と呼ばれた。
昭和30年頃からはヒットが出ずに低迷の時期が続いた。昭和37年(1962年)、ポリドールから13年前に波平暁男の歌で発売されたものの奄美大島のみで歌い続けられていた「島育ち」(有川邦彦 作詞・三界稔 作曲)を、会社の反対を押し切ってレコーディング。田端の地道な活動が功を奏し、「島育ち」は40万枚を超える[4]大ヒット。カムバックを果たし、昭和38年(1963年)にはNHK紅白歌合戦に初出場した。

「新曲を出し続けることが、現役歌手の証し」と、その後も精力的に歌手活動を続け、「九の春」「昭和三代記」「百年の愛」と平成になってからも新曲を出し続けた。
平成7年(1995年)には林伊佐緒に代わり、日本歌手協会の5代目会長に就任。平成16年(2004年)からは名誉会長の座にあった。

代表曲[編集]
170px-Tabata_Yoshio.JPG
  • 島の船唄」(昭和13年)[清水みのる作詞、倉若晴生作曲]
  • 大利根月夜」(昭和14年)[藤田まさと作詞、長津義司作曲]
  • 里恋峠」(昭和14年)[宮本旅人作詞、陸奥明作曲]
  • 月下の歩哨線」(昭和14年)[松葉清香(中支軍石谷部隊歩兵伍長)作詞、長津義司作曲、長津義司編曲]
  • 別れ船」(昭和15年)[清水みのる作詞、倉若晴生作曲]
  • 旅出の唄」(昭和15年)[大木惇夫作詞、江口夜詩作曲]
  • 梅と兵隊」(昭和16年)[南条歌美作詞、倉若晴生作曲]
  • 石狩の春」(昭和16年)[松坂直美作詞、瀧澤広美作曲、中山正編曲]
  • トラジの花」(昭和16年)[松坂直美作詞、中山正作曲、中山正編曲]
  • 岬のひととき」(昭和16年)[矢島寵児作詞、米山正夫作曲、米山正夫編曲]
  • 木曽の山唄」(昭和18年)
  • 母のたより」(昭和18年)
  • 氷と艦隊」(昭和18年)[米山忠雄作詞、飯田景応作曲、飯田景応編曲]
  • かえり船」(昭和21年)[清水みのる作詞、倉若晴生作曲]
  • ズンドコ節(街の伊達男)」(昭和22年)[佐々木英之助作詞、能代八郎作曲]
  • 玄海ブルース」(昭和24年)[大高ひさを作詞、長津義司作曲]
  • ふるさとの燈台」(昭和24年)[清水みのる作詞、倉若晴生作曲]
  • 涙の夜曲」(昭和24年)[大高ひさを作詞、倉若晴生作曲]
  • たより船」(昭和25年)[清水みのる作詞、倉若晴生作曲]
  • 海のジプシー」(昭和25年)[大高ひさを作詞、長津義司作曲]
  • 夜船の女」(昭和25年)[八木承作詞、八木承作曲]
  • 雨の屋台」(昭和25年)[矢野亮作詞、利根一郎作曲]
  • ロマンス航路」(昭和25年)[島田磬也作詞、平川浪竜作曲、米戸勉編曲]
  • 玄海エレジー」(昭和26年)[大高ひさを作詞、長津義司作曲]
  • 名古屋船唄」(昭和27年)[清水みのる作詞、倉若晴生作曲] ※デビュー曲「島の船唄」のリメイク
  • 肩で風きるマドロスさん」(昭和27年)[大高ひさを作詞、田端義夫作曲]
  • 利根の火祭り」(昭和27年)[萩原四朗作詞、福島正二作曲]
  • 浅間の鴉」(昭和28年)大映映画「浅間の鴉」主題歌[萩原四朗作詞、倉若晴生作曲]
  • 舞妓物語」(昭和29年)大映映画「舞子物語」主題歌[萩原四朗作詞、大久保徳二郎作曲、大久保徳二郎編曲]
  • おちょろ船」(昭和29年)[清水みのる作詞、倉若晴生作曲]
  • 君待船」(昭和29年)[萩原四朗作詞、倉若晴生作曲]
  • 親子舟唄」(昭和30年)[藤田まさと作詞、大久保徳二郎作曲、白鳥みづえ共唱]
  • 浜千鳥」(昭和32年)[鹿島鳴秋作詞、弘田龍太郎作曲]
  • 島育ち」(昭和37年)松竹映画「島育ち」主題歌[有川邦彦作詞、三界稔作曲]
  • 拝啓カアチャン様」(昭和39年朝日放送系テレビドラマ主題歌(門井八郎作詞、久慈ひろし作曲]
  • 出世船」(昭和41年)[遠藤実作詞、遠藤実作曲]
  • 親星子星」(昭和44年)[西沢爽作詞、遠藤実作曲、西崎緑共唱]
  • 十九の春」(昭和50年)[沖縄民謡]
  • 」(昭和55年)
  • 人生の船はヨーソロ!」(平成4年)[勝山寿二作詞、田端義夫作曲]
  • 昭和三代記」(平成6年)[並木ひろし作詞、並木ひろし作曲]
  • ふるさとの四季をうたう」(平成9年)[遠藤実作詞、遠藤実作曲]
  • 人生悠遊」(平成11年)[田端義夫作詞、世志凡太作曲]
  • 旅の終わりに聞く歌は」(平成13年)[比嘉栄昇作詞、比嘉栄昇作曲]
  • 涙そうそう」(平成16年)[森山良子作詞、BEGIN作曲]
  • こころのこだま」(平成17年)テイチク70周年記念曲[比嘉栄昇作詞、比嘉栄昇作曲、いちごいちえ名義]
栄典[編集]平成元年(1989年)には勲四等瑞宝章を受章[9]
https://1drv.ms/i/s!AtxZriZuNMcU0WKFEiuy02ukAY7W?e...

田端義夫さんの歌碑が有る公園 (かえり船の歌碑)
   浦頭引揚記念平和公園・資料館
     長崎県佐世保市針尾北町824  電話 0956-58-2561

 太平洋戦争の終結に伴い、海外におられた邦人約629万人が日本に引き揚げました。
田端義夫さんの歌の歌碑_浦頭引揚記念平和公園・資料館

※注:このサイトは、田端義夫に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝




このメッセージは、 2023年6月21日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
田端義夫の哀愁を帯びた歌声は、聴く者の心を震わせます!
時代を超えた演歌の真髄、心の唄を一人でも多くの人に聴いて欲しいと願ってこのサイトを作成しました。

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年6月21日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
田端義夫の哀愁を帯びた歌声は、聴く者の心を震わせます!
時代を超えた演歌の真髄、心の唄を一人でも多くの人に聴いて欲しいと願ってこのサイトを作成しました。