生い立ち
- 広島市大手町に生まれ、1885(明治18)年に一家とともに東京に移り住みます。東京帝国大学英文科に入り、在学中より詩や翻訳を寄稿するうち、森鴎外とその弟の三木竹二(みきたけじ)に認められて新派の伊井蓉峰(いいようほう)と知り合い、真砂座の座付作者になります。
- 1907(明治40)年に雑誌「新思潮」を創刊し西欧の文学や演劇の紹介につとめました。その頃二代目市川左團次が約9ヶ月の外遊から帰国します。左團次とはもともと中学の頃、戯作者であり新聞記者の鶯亭金升(おうていきんしょう)門下で知り合った仲でしたが、西欧諸国の演劇を視察してきた左團次と小山内は意気投合します。
- そして1909(明治42)年西欧翻訳劇の上演と演出を実践すべく自由劇場を設立し、旗揚げ公演として11月に有楽座でイプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を上演します。当時小山内は29才、左團次は30才でした。以後日本の新劇運動を推し進め、演出や俳優の教育に邁進し、1912(大正1)年には西欧の演劇事情視察のため最初の渡欧をしています。
- 1924(大正13)年6月に演劇の実験室として築地小劇場を設立、当初は翻訳劇を中心に上演しましたが、のちに坪内逍遙作『役の行者(えんのぎょうじゃ)』や歌舞伎を改作した『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』などを上演するようになります。
- 小山内は歌舞伎や新派といった旧来の演劇を踏まえた上で、西欧の演劇を取り入れ、新しい日本の演劇を創造しなくてはならないという信念を持っていました。また劇評も手掛け、1927(昭和2)年より1年間、朝日新聞で執筆した演劇時評は高い評価を得ています。しかし1928(昭和3)年12月25日、招待された日本橋偕楽園での舞台の打ち上げの席で、急逝しました。47歳でした。