人生史のダイジェスト版
「イギリス人は七つの海を制して、大西洋をわが庭としたというが、自分の夢は、さしずめ、太平洋のかなたに向かって、大きな虹の橋をかけることだ」
この言葉は兵隊検査で久しぶりに故郷の淡路島(兵庫県)に帰った三洋電機(平成21年にパナソニックの子会社となる)の創業者、井植歳男(いうえとしお)の20歳の時の感慨である。私はこの井植の世界を股にかけて活躍しようという気概が何よりも好きだ。それも日本が経済大国となるはるか昔に描いた夢である。
井植は松下幸之助の義理の弟であるが、幸之助に関する本は山ほどあるのに対して井植に関する本となるとほとんどない。だが、関東の日立、東芝の重機メーカーに対して、関西は松下、シャープ、三洋が家電一本で事業展開をしてきた関西の家電御三家である。三洋も御三家の一社に名を連ねる。つまり井植歳男も松下幸之助や早川徳治(シャープの創業者)と並ぶ戦後の家電業界を牽引した列記としたパイオニアには違いないのである。
井植は淡路島の生まれで、父親が船乗りであったことから初めは船乗りを志していた。13歳の時に父親が急性腹膜炎で亡くなり、高等小学校を出るとすぐに船に乗った。ところがその船が、たまたま大阪の安倍川で倉庫の爆発に遭い、井植は命からがら陸岸めざして油っぽい海を泳いで命拾いするという経験をする。そんないきさつがあり、こんどは姉の嫁ぎ先である松下幸之助の仕事を手伝うことになった。船乗りになるつもりが、河童(カッパ)が陸に上がった形で電気器具をつくることになったのだ。以来、50数年間、電機産業一筋で突き進むことになる。戦後は義兄の幸之助と別れて三洋電機を創業する。
三洋を創業した時は、まだ敗戦の傷跡が残り、食糧不足、物不足で日本中が生きることだけで精一杯の時である。井植は松下電器時代からの借金があり、実質的にはゼロからのスタートではなくマイナスからのスタートだったといっていいだろう。わずか20名の出発であったが、その時の井植の社員の前での訓示がふるっている。明確に世界を意識しているのだが、恐らく社員の半分は夢物語にしか思わなかっただろう。
「本日、ここに三洋電機製作所北条工場を創業する。総勢20名で出発する工場であるが、われわれの前途は大きい。ここで製造する発電ランプは、近い将来、200万個売れる。いまや世界の人口は27億人、そのうち自転車常用者は約10億人、その人達の半分にわれわれの発電ランプをつかってもらうつもりだ・・・」
「ええか、敗戦呆けから一刻も早く立ち直ることや。それには島国根性を捨てないかん。三洋は、これから世界一の発電ランプメーカーになるんやという自信をまず持たないかん・・・」
そして世界を股にかけて商売をしようと名前を三洋とネーミングした。三洋とは太平洋、大西洋、インド洋のこと。世界を販路にしようという思いが込められている。