この追悼サイトは、 松永 安左エ門(「電力の鬼」の異名をとった)さまのために作成されました。
享年95歳 、誕生日 1875年12月1日、命日 1971年6月16日
※ 松永さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
松永 安左エ門(松永 安左衛門・旧字体:松永 安左衞門、まつなが やすざえもん、1875年(明治8年)12月1日 - 1971年(昭和46年)6月16日)は、明治末期から昭和にかけて長く日本の電力業界において活動した実業家である。
長崎県壱岐島出身。「安左エ門」の名は父の名を襲名した(3代目安左エ門)もので、幼名は亀之助。石炭商などの事業を手掛けたのち明治末期から九州で電気事業の経営に関わり、1922年(大正11年)からは20年にわたり大手電力会社東邦電力を主宰した。太平洋戦争下では一旦実業界から退くも、戦後の占領下で電気事業再編成審議会会長として再起。電気事業再編成を主導して九電力体制への再編を推進し、その強硬な姿勢から「電力の鬼」の異名をとった。その後は電力中央研究所理事長に就任。また私設シンクタンク産業計画会議を主宰して日本の産業経済全体について政策提言を行い、政府の政策に大きな影響を与えた。
大正時代に1期のみ衆議院議員を務めた経歴も持つ。美術品収集家、茶人としても知られ、「耳庵」(じあん)の号を持つ近代小田原三茶人の一人でもある。中部電力第5代社長松永亀三郎は甥。
1889年(明治22年)に東京へ出て慶應義塾に入学[6]。遠縁に当たる霊岸島の山内善三郎家に寄寓した[5]。16歳のときには真性コレラにかかり、本所緑町の避病院に入れられることになったが幸いに助かった[7]。
1893年(明治26年)、父(二代目安左エ門)の死で帰郷、家督を相続し、三代目安左エ門を襲名[6]。それまでは、大きな不幸も知らず、順調だっただけに、父の若死は安左エ門にとって腹立たしいほど残念だった[7]。するめ、干しあわびなどの水産物資をつくって中国に輸出することなどを手がけた[8]。自分も持ち船にのって壱岐から博多、長崎、平戸、対馬などにでかけていた[8]。元来松永家は商売のほか土地もかなりあった[8]。土地の管理、漁場経営などには相当手がかかった[8]。そこで安左エ門は酒造業、海産物取り扱い、呉服業などはいっさいやめる決心をした[9]。それらの業は他人に譲渡して、土地だけを確実に継承していくことにした[9]。
21歳の秋再び慶應義塾に戻った[9]。福澤諭吉の朝の散歩にお供をするようになり、諭吉の謦咳に接すると共に、福澤桃介の知遇を得た[6]。卒業まであと一年という1898年(明治31年)、学問に興味が湧かなくなったことを福澤諭吉に告白すると、「卒業など大した意義はない。そんな気持ちなら社会に出て働くがよかろう[6]」と勧められて退学した[6]。福澤の記念帳に「わが人生は闘争なり」と記した[6]。
慶應義塾大学中退後、福澤桃介の紹介で日本銀行に入行した。当時山本達雄総裁の下、日銀幹部ストライキ事件が起こり、東大出身幹部らが一掃され、慶應出身者が用務員から一般職員、幹部人事までを占めた時期にあたるが1年で辞職。その後は福澤と共同で神戸や大阪等で材木商や石炭業を営む。
電力業界への参画から実業界の引退[編集]1909年(明治42年)、福博電気軌道の設立に関わり、松永が電力事業に携わる第一歩となった[6]。その後いくつかの電力会社を合併し、九州電灯鉄道となり、さらに1922年(大正11年)関西電気と合併して、東邦電力を設立し副社長になった[6]。1928年(昭和3年)には社長に就任し、一都十一県に電力を供給するまでになった[6]。
松永安左エ門(1923年以前)この間1917年(大正6年)第13回衆議院議員総選挙に当選し、一期務めている(次の選挙で中野正剛に敗れて落選した)。
東邦電力は九州、近畿、中部に及ぶ勢力を持った。さらに東京進出を図り設立された、同社の子会社・東京電力は、東京電燈と覇権を争った[注釈 1]。1927年(昭和2年)、東京電燈と東京電力は合併し、東京電燈株の交付を受けた大株主という立場の松永は同社の取締役に就任した[注釈 2]。その影響力はもとより、「電力統制私見」(1928年5月1日)を発表し、民間主導の電力会社再編を主張したことなどもあって、「電力王」といわれた。
第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)、小田原市板橋に「松下亭」(後に「老欅荘」)を建てて埼玉県柳瀬(現・所沢市)から移り、住まいとした。柳瀬で所蔵していた美術品と柳瀬荘を東京国立博物館に寄贈した。小田原では益田孝(鈍翁)、野崎廣太(幻庵)の後を受けて近代茶道を嗜み、小田原三茶人と称される。
当時のGHQによる占領政策上、日本発送電会社の民営化が課題になると、かつての敵、池田成彬の推薦により[10]、吉田茂に電気事業再編成審議会会長に抜擢された[10]。意を共にする木川田一隆や池田勇人らと民営化を目指し[10][11]、日本発送電側は独占体制を守ろうと画策したが、最終的にはGHQが反対派をねじ伏せ[10]、ポツダム命令による電気事業再編成令が発令され9電力会社への事業再編による分割民営化(九電力体制)が実現した。さらに電力事業の今後の発展を予測して電気料金の値上げを実施したため、消費者からも多くの非難を浴びた。こうした強引さから「電力の鬼」と呼ばれるようになった。
1951年(昭和26年)、こうした経緯から電力技術の研究開発を効率的かつ国家介入など外圧に影響されることなく実施するため、9電力会社の合同出資でありながら、完全中立を堅持する公益法人として、民間初のシンクタンク「電力中央研究所」を設立し、晩年は自ら理事長に就任した。
役職[編集]
松永安左エ門記念館 長崎県壱岐市石田町印通寺浦360 0920-44-6688
※注:このサイトは、松永安左エ門に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年95歳 、誕生日 1875年12月1日、命日 1971年6月16日
※ 松永さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
松永 安左エ門(松永 安左衛門・旧字体:松永 安左衞門、まつなが やすざえもん、1875年(明治8年)12月1日 - 1971年(昭和46年)6月16日)は、明治末期から昭和にかけて長く日本の電力業界において活動した実業家である。
長崎県壱岐島出身。「安左エ門」の名は父の名を襲名した(3代目安左エ門)もので、幼名は亀之助。石炭商などの事業を手掛けたのち明治末期から九州で電気事業の経営に関わり、1922年(大正11年)からは20年にわたり大手電力会社東邦電力を主宰した。太平洋戦争下では一旦実業界から退くも、戦後の占領下で電気事業再編成審議会会長として再起。電気事業再編成を主導して九電力体制への再編を推進し、その強硬な姿勢から「電力の鬼」の異名をとった。その後は電力中央研究所理事長に就任。また私設シンクタンク産業計画会議を主宰して日本の産業経済全体について政策提言を行い、政府の政策に大きな影響を与えた。
大正時代に1期のみ衆議院議員を務めた経歴も持つ。美術品収集家、茶人としても知られ、「耳庵」(じあん)の号を持つ近代小田原三茶人の一人でもある。中部電力第5代社長松永亀三郎は甥。
1889年(明治22年)に東京へ出て慶應義塾に入学[6]。遠縁に当たる霊岸島の山内善三郎家に寄寓した[5]。16歳のときには真性コレラにかかり、本所緑町の避病院に入れられることになったが幸いに助かった[7]。
1893年(明治26年)、父(二代目安左エ門)の死で帰郷、家督を相続し、三代目安左エ門を襲名[6]。それまでは、大きな不幸も知らず、順調だっただけに、父の若死は安左エ門にとって腹立たしいほど残念だった[7]。するめ、干しあわびなどの水産物資をつくって中国に輸出することなどを手がけた[8]。自分も持ち船にのって壱岐から博多、長崎、平戸、対馬などにでかけていた[8]。元来松永家は商売のほか土地もかなりあった[8]。土地の管理、漁場経営などには相当手がかかった[8]。そこで安左エ門は酒造業、海産物取り扱い、呉服業などはいっさいやめる決心をした[9]。それらの業は他人に譲渡して、土地だけを確実に継承していくことにした[9]。
21歳の秋再び慶應義塾に戻った[9]。福澤諭吉の朝の散歩にお供をするようになり、諭吉の謦咳に接すると共に、福澤桃介の知遇を得た[6]。卒業まであと一年という1898年(明治31年)、学問に興味が湧かなくなったことを福澤諭吉に告白すると、「卒業など大した意義はない。そんな気持ちなら社会に出て働くがよかろう[6]」と勧められて退学した[6]。福澤の記念帳に「わが人生は闘争なり」と記した[6]。
慶應義塾大学中退後、福澤桃介の紹介で日本銀行に入行した。当時山本達雄総裁の下、日銀幹部ストライキ事件が起こり、東大出身幹部らが一掃され、慶應出身者が用務員から一般職員、幹部人事までを占めた時期にあたるが1年で辞職。その後は福澤と共同で神戸や大阪等で材木商や石炭業を営む。
電力業界への参画から実業界の引退[編集]1909年(明治42年)、福博電気軌道の設立に関わり、松永が電力事業に携わる第一歩となった[6]。その後いくつかの電力会社を合併し、九州電灯鉄道となり、さらに1922年(大正11年)関西電気と合併して、東邦電力を設立し副社長になった[6]。1928年(昭和3年)には社長に就任し、一都十一県に電力を供給するまでになった[6]。
松永安左エ門(1923年以前)この間1917年(大正6年)第13回衆議院議員総選挙に当選し、一期務めている(次の選挙で中野正剛に敗れて落選した)。
東邦電力は九州、近畿、中部に及ぶ勢力を持った。さらに東京進出を図り設立された、同社の子会社・東京電力は、東京電燈と覇権を争った[注釈 1]。1927年(昭和2年)、東京電燈と東京電力は合併し、東京電燈株の交付を受けた大株主という立場の松永は同社の取締役に就任した[注釈 2]。その影響力はもとより、「電力統制私見」(1928年5月1日)を発表し、民間主導の電力会社再編を主張したことなどもあって、「電力王」といわれた。
第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)、小田原市板橋に「松下亭」(後に「老欅荘」)を建てて埼玉県柳瀬(現・所沢市)から移り、住まいとした。柳瀬で所蔵していた美術品と柳瀬荘を東京国立博物館に寄贈した。小田原では益田孝(鈍翁)、野崎廣太(幻庵)の後を受けて近代茶道を嗜み、小田原三茶人と称される。
当時のGHQによる占領政策上、日本発送電会社の民営化が課題になると、かつての敵、池田成彬の推薦により[10]、吉田茂に電気事業再編成審議会会長に抜擢された[10]。意を共にする木川田一隆や池田勇人らと民営化を目指し[10][11]、日本発送電側は独占体制を守ろうと画策したが、最終的にはGHQが反対派をねじ伏せ[10]、ポツダム命令による電気事業再編成令が発令され9電力会社への事業再編による分割民営化(九電力体制)が実現した。さらに電力事業の今後の発展を予測して電気料金の値上げを実施したため、消費者からも多くの非難を浴びた。こうした強引さから「電力の鬼」と呼ばれるようになった。
1951年(昭和26年)、こうした経緯から電力技術の研究開発を効率的かつ国家介入など外圧に影響されることなく実施するため、9電力会社の合同出資でありながら、完全中立を堅持する公益法人として、民間初のシンクタンク「電力中央研究所」を設立し、晩年は自ら理事長に就任した。
役職[編集]
- 西部合同ガス(現西部ガス)初代社長
- 博多商業会議所会頭
- 中部共同火力社長
- 東邦電力社長
- 日本電気協会会長
- 電気事業再編成審議会会長
- 電力中央研究所理事長
- 北里大学医学部建設後援会長。
- 衆議院議員(福岡市選出、1917年より1期)
松永安左エ門記念館 長崎県壱岐市石田町印通寺浦360 0920-44-6688
※注:このサイトは、松永安左エ門に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは安左エ門(「電力の鬼」「電力王」の異名をとった)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。